物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

本紙ピックアップ

物流連、インターン実施31社協力 学生が業務体験

団体

2016/09/12 0:00

 日本物流団体連合会(工藤泰三会長)が会員31社の協力を得て実施していた「物流業界インターンシップ」が9日、終了した。5日からスタートし、6~8日には学生240人が受け入れ企業各社に分かれ、物流施設見学や業務を体験。物流…

静ト協、タカキューで乗車体験 就職時「選択肢に」

団体

2016/09/08 0:00

 【静岡】静岡県トラック協会(大須賀正孝会長)は8月24日、高校生が会員事業者の職場を見学し、業務を体験する「物流の仕事、施設見学会」を開いた。富士市や富士宮市をはじめ、県中部地区の高校に通う1~3年生15人が、タカキュ…

鈴江コーポ、韓国港湾業者と連携 国際物流推進 現地で合弁設立

物流企業

2016/09/08 0:00

 鈴江コーポレーション(田留晏社長、横浜市中区)は2日、韓国の上場港湾事業者ソンクァン(鮮光)と、国際物流分野における提携協定を締結した、と発表した。  1日、韓国・仁川市のホテルで、鈴江孝裕会長ら両社幹部が出席して調印…

もりや産業、梱包ソリューション 物流コスト トータルで削減

物流企業

2016/09/08 0:00

 もりや産業(菅野勝社長、大阪市城東区)では、包装・物流現場における新たな改善策として、紙製パレットや梱包を活用するトータル・パッケージング・ソリューション(TPS)を提案している。(落合涼二)  「梱包作業を少しでも時…

大勝、ISO39001取得 道内物流事業者で初

物流企業

2016/09/08 0:00

 【北海道】大勝(河島勝美社長、北海道千歳市)は8月26日、道内の物流事業者では初めてとなるISO39001(道路交通安全マネジメントシステムの国際規格)を取得した。本州向けの長距離輸送をメインとしながらも社員一丸となっ…

藤森運輸、新ユニホーム採用 反射材で安全性向上

物流企業

2016/09/08 0:00

 【岡山】藤森運輸(藤森元則社長、岡山県倉敷市)は1日から、新しいユニホームを採用した。ドライバー用と管理者用の2種類あり、いずれも全アイテムに反射材(パイピング・テープ)を施して夕方や夜間の作業の安全性を高めた。設立5…

新KS/RA制度、JAFAが講習充実

団体

2016/09/08 0:00

 フォワーダー事業者に対して国際旅客便の航空貨物への爆発物検査を義務付ける「新KS/RA制度」で、全ての旅客便が対象となってから2年が経ち、航空貨物運送協会(JAFA、伊藤豊会長)は2016年度、教育事業に注力している。…

本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…