物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

トップページ

ニューストピックス

行政

CLO選任義務付け、チーム編成で全体最適化

 新物流効率化法(新物効法)に基づき、3200の特定荷主に選任が求められる物流統括管理者(CLO)――。CLOには、自社のみならずサプライチェーン(供給網)や社会全体を見渡せ、かつ物流に精通する人物が…

日通など、価格据え置き

 公正取引委員会は14日、2024年度の適正な価格円滑化の取り組みに関する特別調査の結果を踏まえ、取引価格を据え置かれ、事業への影響が大きい発注先として、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)、電…

首相、ドライバーと対話

現場の環境改善や物流課題の解決に向けた荷主の協力状況について意見を交換

 政府は14日、首相官邸でトラックドライバーらとの車座対話を行い、石破茂首相をはじめ関係閣僚と、ドライバー、トラック運送の経営者が賃上げの実現に向けた適正運賃・料金の収受や、現場の環境改善などについて…

「行政」の続きを読む

団体

奈ト協、観光PRラップトラ出発

塚本会長(右から4人目)、山下知事(左隣)ら

 奈良県トラック協会(塚本哲夫会長)は2月27日、奈良県の観光や地域産業を全国にPRするラッピングトラックの出発式を開いた。ラッピングトラックは2台で、テーマは「『日本』始まりの地飛鳥・藤原」「四季に…

群ト協が豚熱で緊急輸送、「車両情報共有」不可欠

防疫資材の積み込みを行う前橋支部の事業者

 豚熱や鳥インフルエンザなどの家畜伝染病が発生した際、防疫資材などの緊急輸送に当たる車両の選定や、飼料輸送を手掛けるトラック事業者への支援が課題となっている。前橋市の養豚場で2月に発生した豚熱により8…

「団体」の続きを読む

荷主

ネスレとJR貨物G、中四国方面へ新ルート

貨物鉄道とトラック輸送を併用した新ルートの運用を開始(JR貨物百済貨物タ駅)

 ネスレ日本(深谷龍彦社長兼CEO=最高経営責任者、神戸市中央区)は13日、日本貨物鉄道(JR貨物)とグループの全国通運(永田浩一社長、東京都中央区)、日本運輸倉庫(野村康郎社長、同)と連携し、新たに…

青果物物流DX推進協、卸業者の作業が2時間短縮

報告会では、実証実験の結果とともに、新たな取り組みを提示

 青果物物流DX推進協議会(中嶋剛登会長)は11日のベジロジシステム実証実験報告会で、2月に長野県で行ったデジタル化・データ連携による業務効率化と業務品質アップに向けた取り組みを通じて、入荷予定メモ作…

「荷主」の続きを読む

産業

ハルテグループなど、統合管理で業務改善

「資金や人員の問題でDXを諦めた中小企業でも導入できる」とハルテGCの岩﨑常務

 ハルテGC(井本哲社長、大阪府東大阪市)を中核として関西圏を中心に3PL(サードパーティー・ロジスティクス)など物流事業を展開するハルテグループやウイングアーク1stなどは12日、ファクス受信した受…

「産業」の続きを読む

物流企業

北越コーポ、異業種ラウンド輸送推進

新潟工場で小型車の荷下ろしを公開(13日)

 北越コーポレーションは新潟工場(新潟市東区)で生産する紙製品の出荷について、関西向け鉄道コンテナ便の復路で、乗用車を積載する異業種ラウンドマッチング輸送を進めている。コンテナ積載率の向上とともに、環…

リンコーコーポ、CNP形成取り組み強化

温室効果ガス削減に向けて導入した電動式3㌧フォークリフト

 リンコーコーポレーションは、カーボンニュートラルポート(CNP)の形成に向けた取り組みを強化している。新潟港港湾脱炭素化推進協議会(新潟港CNP推進協、河野真理子座長、早稲田大学教授)が策定した計画…

ネスレとJR貨物G、中四国方面へ新ルート

貨物鉄道とトラック輸送を併用した新ルートの運用を開始(JR貨物百済貨物タ駅)

 ネスレ日本(深谷龍彦社長兼CEO=最高経営責任者、神戸市中央区)は13日、日本貨物鉄道(JR貨物)とグループの全国通運(永田浩一社長、東京都中央区)、日本運輸倉庫(野村康郎社長、同)と連携し、新たに…

「物流企業」の続きを読む

テック

Kmワークス、オプティ高知工場を開設

DPF洗浄のデモンストレーションを見学するディーラーの担当者

 丸栄運輸(森本敬一社長、高知市)グループで自動車整備会社のKmワークス(森本規聖社長、同)は1日、オプティ高知工場を開設した。オプティ(猪野栄一社長、三重県川越町)と提携して同社のDPF(ディーゼル…

被害増加するサイバー攻撃、事業継続へ対策不可欠

サイバー攻撃により海上コンテナの搬出入が完全にストップした名古屋港(23年7月6日、飛島埠頭コンテナターミナルにつながる幹線道路)

 出版大手のKADOKAWAがサイバー攻撃を受け、一部事業の停止を余儀なくされ、個人情報が流出するといった大打撃を受けた。企業に対する悪意を持ったハッキングなどによる被害は増えており、物流業界も例外で…

物流テック企業、複数社でサービス提供

アイオイ・システムなど4社共催のデモ見学会では、複数社連携によるサービスを実演(2日、相模原市中央区)

 物流テック企業が複数社で連携してサービス提供するケースが増えている。物流は多くの工程に分かれ、各工程を単体で効率化しても他の工程にしわ寄せがいっては全体最適にならないため、異なるテック企業のシステム…

「テック」の続きを読む

人材・育成

東山協組/外国人技能実習生、受け入れ事業を本格稼働

東山協同組合と提携するつばさ日本語研修センターの実習生

 東山協同組合(青木均理事長)は、外国人技能実習生の受け入れが可能となる特定監理事業の許可を受けたことから、監理団体として技能実習生の受け入れ事業を本格稼働させた。今後、特定技能在留資格での就労が予定…

政府方針、技能実習制度の廃止を提案

技能実習制度の見直しの方向性

 政府は10日、外国人技能実習生制度を廃止し、「人材の確保」を目的に加えた制度に移行する方針を、有識者会議で示した。開発途上国への技能移転という制度の当初の目的と、外国人労働力の確保の実態とがかい離し…

「人材・育成」の続きを読む

働き方改革

トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト

厚生労働省HP

北王流通、複数の人事評価制度新設

「自分のため、仲間のため、顧客のため、生産性向上に取り組んでいく」と古瀬常務

 【東京】北王流通(黒田英則社長、東京都北区)は、ドライバーの残業時間を減らすため、効率改善手当や目標達成した際に支給する手当など複数の評価制度を併用して、労働時間の短縮と公平性の高い職場を目指してい…

「働き方改革」の続きを読む

調査

TDB/日産SC実態調査、全国1万9000社 中小7割

 帝国データバンク(TDB)の横浜支店が12日発表した日産自動車の全国サプライチェーン(SC、供給網)実態調査によると、SC企業の総数は全国で1万9084社だった。売り上げ規模別では、10億円未満の企…

NX総研短観/荷動き指数、1~3月は下振れの可能性

業種別の国内向け出荷量の荷動き指数

 NX総合研究所(鈴木理仁社長、東京都千代田区)が1月31日に発表した企業物流短期動向調査(NX総研短観)の2024年12月調査によると、1~3月期の荷動き指数は前期実績(見通し)との比較で2㌽上昇の…

「調査」の続きを読む

本紙ピックアップ

CLO選任義務付け、チーム編成で全体最適化

 新物流効率化法(新物効法)に基づき、3200の特定荷主に選任が求められる物流統括管理者(CLO)――。CLOには、自社のみならずサプライチェーン(供給網)や社会全体を見渡せ、かつ物流に精通する人物が求められている。しか…

日通など、価格据え置き

 公正取引委員会は14日、2024年度の適正な価格円滑化の取り組みに関する特別調査の結果を踏まえ、取引価格を据え置かれ、事業への影響が大きい発注先として、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)、電通、コーナン商事の各…

首相、ドライバーと対話

 政府は14日、首相官邸でトラックドライバーらとの車座対話を行い、石破茂首相をはじめ関係閣僚と、ドライバー、トラック運送の経営者が賃上げの実現に向けた適正運賃・料金の収受や、現場の環境改善などについて意見を交わした。(田…

北越コーポ、異業種ラウンド輸送推進

 北越コーポレーションは新潟工場(新潟市東区)で生産する紙製品の出荷について、関西向け鉄道コンテナ便の復路で、乗用車を積載する異業種ラウンドマッチング輸送を進めている。コンテナ積載率の向上とともに、環境負荷の低減に向け、…