
2024年問題とは
2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の上限を年間960時間とする、罰則付き規制が適用されます。青天井だったドライバーの時間外労働で支えられていた輸送の現場は限界に達し、「運びたくても運べない」状況になると予想されています。運送会社はこれまでよりドライバーを増やさなければならないため、待遇や労働環境の改善に向け適正な運賃・料金の収受を図り、荷主は運びやすい環境を整えないと運んでもらえないという危機感を持っています。こうした物流の「2024年問題」が今、叫ばれています。
記事連載

桂通商、熊本・玉名に低温拠点
エア・ウォーターグループの桂通商(山田卓司社長、京都市南区)は、熊本県玉名市に青果物を取り扱う熊本低温物流センターを新設する。県内各地から集荷した青果物を最適な温度帯で保管・出荷する拠点とし、食品廃…

【2024年問題⑬】自動・無人化へ導入不可避/宅配ロボ&ドローン
少子高齢化が急速に進む中、労働力不足の解消に向け、自動化・無人化が日本の社会・産業で急務となっている。労働集約型産業である物流業界は、労働環境の改善、若年層の獲得、女性や高齢者が活躍できる環境整備な…

【2024年問題④】標準化むけ推奨規格規定/パレット化
長年の物流課題であるパレット化は、「2024年問題」でも最重点、最優先のソリューションに位置付けられている。生産性向上、労働時間短縮が至上命題となる中、関係官民が「推奨規格」を規定するなど、メーカー…

【2024年問題③】全事業者へ制度周知必要/標準的運賃
物流の「2024年問題」の解決に向け、ドライバーの労働条件改善や労働力不足の解消を図るためには、トラック運送事業者が法令を順守し、持続的に事業を行うために必要な運賃の参考として国土交通省が告示した「…
各者の取り組み
桂通商、熊本・玉名に低温拠点
サッポロG、輸送距離短縮へ拠点増
厚労省、発着荷主に労基署が働き掛け
ガイヤエクスプレス、コメ輸送をパレット化
トラック予約システム、24年問題控え導入拡大
センコーなど、航空保税貨物を鉄道輸送
トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト
厚生労働省HP
荷主の取り組み 「ホワイト物流」推進運動
ホワイト物流賛同の輪(21)/カンダ、当日発送締め切り設定
ホワイト物流推進運動/改善の姿勢に広がる賛同 大多数が推奨項目挙げ 加工食品メーカー多く 「改善提案と協力」トップ オリジナル取り組み52件
ホワイト物流 賛同の輪(6)/住友ゴム工業、時間指定で工場滞在時間半減 運送事業者と「対等に」
ホワイト物流 賛同の輪(16)/TOTO、出荷貨物をパレット化 積み込み3時間→20分
取引労働改善宮城協/荷待ち長い輸送品目別検討、「紙・パルプ」テーマに 好事例調査し紹介
ホワイト物流 賛同の輪(3)/水島合金鉄、積み込み作業を全て自社で 増トン車に合わせ荷造り
ホワイト物流 賛同の輪(14)/アークスG、拠点・発注時間を一元化 運送・卸業者と一体
オカムラ、地域センターに納品集約 物流改善し持続的成長
情報提供フォーム
2024年問題に関する情報をお寄せください。