凪物流、エコドライブで成果 教育プログラム導入2年
物流企業
2021/06/01 0:00
【岡山】凪物流(凪秀樹社長、岡山市中区)は、物流総合コンサルティングのアスア(間地寛社長、名古屋市中村区)の教育サポートプログラムを導入し、5月で2年が経過したが、2年目は1年目に比べて大型車の燃費が4.5%、2㌧・4…
物流企業
2021/06/01 0:00
【岡山】凪物流(凪秀樹社長、岡山市中区)は、物流総合コンサルティングのアスア(間地寛社長、名古屋市中村区)の教育サポートプログラムを導入し、5月で2年が経過したが、2年目は1年目に比べて大型車の燃費が4.5%、2㌧・4…
物流企業
2021/06/01 0:00
【青森】丸祐運送(田沢祐司社長、青森県弘前市)は、プロ入りを目指す地元の社会人スポーツ選手を受け入れている。練習時間を確保した勤務体系とし、選手たちの生活を後押しする。(佐藤陽) 【写真=弘前市内の倉庫で働く浅利氏㊨と…
物流企業
2021/05/28 0:00
末広運輸サービス(佐藤広徳社長、秋田県大仙市)は5月から、自社で栽培したブルーベリーを使ったアイスクリームを販売している。人材育成の一環として栽培したブルベリーの商品化で、「ブルーベリーミルクアイス」として、美郷町の「…
物流企業
2021/05/28 0:00
【青森】共同物流サービス(森山慶一社長、青森県八戸市)は、八戸市の物流センターでパワーアシストスーツを導入し、従業員の負担軽減に注力している。独ジャーマン・バイオニックの「Cray X」を採用。2020年後半に、複数の…
物流企業
2021/05/28 0:00
【栃木】丸伊運輸(伊藤公一社長、東京都府中市)が「とちぎ水素ステーション」(栃木県栃木市)の運営を開始してから1年が経過した。燃料電池車(FCV)の新型車発売などを機に利用者は増えているものの、運用面では、千葉から水…
物流企業
2021/05/28 0:00
【大阪】肉の輸送に加え、外食・販売事業も展開するエム・カンパニー(松木克浩社長、大阪市住之江区)は、新型コロナウイルス感染症の治療を行う南港病院(同区)に毎週、同社が販売する焼き肉弁当を無償で提供し、感謝の気持ちを表し…
物流企業
2021/05/28 0:00
豊作と新型コロナウイルスによる外食需要の低迷で、国内は近年に無い「コメ余り」となっている。農林水産省が発表した統計によると、全国の民間在庫量は3月末時点で前年と比べ31万㌧増の265万㌧。今年も深刻なコメの在庫スペース…
物流企業
2021/05/25 0:00
日本貨物鉄道(JR貨物)が5月19日発表した4月の輸送動向によると、新型コロナウイルス感染拡大による3度目の緊急事態宣言の発令の影響を受け、回復傾向にあった輸送量が再びコロナ禍の昨年並みに減少している。真貝康一社長は「…
物流企業
2021/05/25 0:00
川崎陸送(樋口恵一社長、東京都港区)では、新車代替時にアイドリングストップクーラーとアイドリングストップヒーターを取り付け、燃費改善とドライバーの労働環境改善に役立てている。導入のきっかけは、同社が参加する東京都トラッ…
物流企業
2021/05/25 0:00
【秋田】末広運輸サービス(佐藤広徳社長、秋田県大仙市)は新型コロナウイルス感染防止対策として、全社員を対象にしたPCR検査を実施する。郵送方式の検査方法を採り入れ、社員が安心して働ける環境づくりを目指す。(黒田秀男) …
出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…
国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…
中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…
上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…
出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…
国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…
中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…
上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…