物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

団体

滋ト協、高校生にキャリア教育 若年労働者確保で

団体

2015/06/08 0:00

 【滋賀】滋賀県トラック協会(田中亨会長)は5月28日、総会を開き、事業報告と決算を承認した。田中会長は「継続・刷新・結束そして前進をコンセプトに事業を展開してきた。2015年度は取り組みを更に深化させていく」と2年目へ…

鹿ト協、超大型横断幕を作製 各種イベントで利用

団体

2015/06/08 0:00

 【鹿児島】鹿児島県トラック協会(黒木一正会長)では、交通安全運動をアピールする超大型の横断幕を作製し、街頭キャンペーンや交通安全教室などのイベントで利用している。  縦2メートル、横7メートルの横断幕は、大型車の荷台側…

岡ト協、新見会長が退任へ 正副会長6月総会後に選定

団体

2015/06/04 0:00

 【岡山】岡山県トラック協会(新見健会長)は5月22日、理事会を開き、6月15日の総会に上程する8議案を承認した。役員選任では、新見会長(82、岡山県貨物運送)が退任し、役員(予定者)9人を新任する案を決定。新しい正副会…

千ト協、会数員過去最多に 増員キャンペが奏功

団体

2015/06/01 0:00

 【千葉】千葉県トラック協会(西郷隆好会長)は5月20日、理事会を開き、事業報告などについて討議した。期末会員数は1756社で、2001年度の1733社を抜き過去最多になった。一般社団法人移行後に始めた会員増員キャンペー…

福岡ト協、県と防疫支援協定 資機材の運搬担う

団体

2015/05/28 0:00

 【福岡】福岡県トラック協会(原重則会長)は、福岡県と「口蹄疫等防疫支援に関する協定」を締結する。口蹄疫、高病原性鳥インフルエンザなど家畜伝染病が発生した場合、まん延防止に協力するため、資機材の運搬業務を担う。今夏までに…

SCN、代表世話役に住永氏 竹内氏は勇退

団体

2015/05/25 0:00

 エス・シー・ロジスティクス(SCL、加勢丈二社長、東京都港区)が運営し、全国の物流事業者で構成するエス・シー・ネット(SCN)は20日、都内で総会を開いた。創設以来、代表世話役を務めてきた竹内淳二氏(80、両備ホールデ…

茨城高速安協、友部SAで交安キャンペ ペチュニア鉢植え人気

団体

2015/05/25 0:00

 【茨城】茨城県高速道路交通安全協議会(小林幹愛会長)は9日、常磐自動車道下り・友部サービスエリア(SA)で春の交通安全キャンペーンを実施し、多くの来場者らに安全運転を呼び掛けた。11日からスタートする春の全国交通安全運…

全流協/PJ発表会開く 女性の視点で環境整備

団体

2015/05/21 0:00

 全国物流ネットワーク協会(瀬戸薫会長)は14日の社員総会と事業報告会で、女性ドライバーの働く環境を考えるプロジェクト(PJ)の発表会を実施した。労働力確保が喫緊のテーマとなる中、現役女性ドライバーの視点で職場の環境を整…

愛媛ト協、浄水装置付き自転車導入 災害時に飲料水供給

団体

2015/05/21 0:00

 【愛媛】愛媛県トラック協会は災害対策の一環として、自転車一体型の浄水装置を導入した。巨大地震などの自然災害が発生した際、一般市民に飲料水を供給することを想定している。  災害用浄水器の専門メーカーが開発した製品で、3月…

本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…