物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

山形ト協、トラックの森で植樹 環境対策 11回目数え

団体

2015/10/26 0:00

 【山形】山形県トラック協会(矢野佳伸会長)は18日、トラックの日の事業として「山形県トラックの森」の植樹会を開催した。社会との共生を目指し、交通事故撲滅とともに、環境対策も重要な事業と位置付けた取り組みで、11回目を数える。新たに用地を拡張して植樹するとともに、これまで育てた幼木には追肥作業を行った。  2005年から山辺町畑谷地内の「県民の森」隣接地に2万5千平方メートルの土地を借り受け、所有者や林業振興協議会の協力を得てトラックの森を整備。10年間で6140本の広葉樹の苗木を植えた。15年は更に、隣接地1980平方メートルを借り受け、ミズナラなど4種類の広葉樹460本を植樹した。  式典に先立ち、「やまがた森づくり」リレー旗の引き継ぎが行われた。県が推進している事業で、森づくりの輪を県内全域に広げるため、各市町村で開かれる植樹会などの活動をリレー旗でつなぐ取り組み。県村山総合支庁の加藤祐悦支庁長から矢野会長にリレー旗が手渡された。  式典で、矢野会長が「我々は公共の道路を利用し、やむなく排気ガスを出しながら事業を行っている。地球温暖化や環境破壊が進む中で、自然との共生、循環型社会の形成が求められている。トラックの森事業の効果は、わずかかも知れないが、常に環境保全に最善を尽くしたい。この環境活動の輪がより広がることを願う」とあいさつ。 山形運輸支局の松沢和幸支局長、朝日町の鈴木浩幸町長、同協会顧問の近藤洋介衆院議員(比例東北)らも祝辞を述べた。  植樹した樹木はミズナラ、ブナ、トチノキ、イタヤカエデの4種類。参加者はスコップや唐とう鍬ぐわなどを持ち、植樹作業などに汗を流した。  終了後、恒例の昼食懇親会を開催。地元伝統芸能・送橋神明こぶし太鼓の演奏を聞きながら、女性部会(五十嵐とし子部会長)が準備した芋煮が振る舞われた。また、手土産として、ナメコの栽培セットも全員に配られた。(黒田秀男) 【写真=次代を担う子供たちも手伝う】





本紙ピックアップ

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

オススメ記事

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap