京ト協、府警と覚書 自転車の練習器材貸与
団体
2016/05/19 0:00
【京都】京都府トラック協会(金井清治会長)は10日、自転車の安全運転練習用器材の貸与について、府警本部と覚え書きを交わした。社会貢献事業の一環として行ったもので、自転車シミュレーター2台を提供した。 自転車シミュレー…
団体
2016/05/19 0:00
【京都】京都府トラック協会(金井清治会長)は10日、自転車の安全運転練習用器材の貸与について、府警本部と覚え書きを交わした。社会貢献事業の一環として行ったもので、自転車シミュレーター2台を提供した。 自転車シミュレー…
団体
2016/05/19 0:00
【島根】トラック輸送における取引環境・労働時間改善島根県地方協議会(飯野公央座長、島根大学准教授)は12日に4回目の会合を開き、パイロット事業について話し合った。 初めに、人事異動によって委員に就いた島根労働局の浅野…
団体
2016/05/19 0:00
【岩手】陸災防岩手県支部(高橋嘉信支部長)は7、8の両日、陸上自衛隊岩手駐屯地(滝沢市)でフォークリフト運転技能講習を開いた。同駐屯地に勤務する隊員の資格取得を支援する目的で、内部の任意団体の曹友会が企画。大型特殊自動…
団体
2016/05/19 0:00
【青森】青森県トラック協会の三八支部(大沢賢一支部長)と上十三支部(中村健支部長)は10日、家畜伝染病が発生した場合に備え、青森県と車両の消毒ポイント設置に関する意見交換会を開いた。三八支部の飼料バルク車部会(根本和幸…
団体
2016/05/16 0:00
【神奈川】横浜シャーシターミナル協同組合(YCT、高橋義幸理事長)は2018年度までに、トレーラシャシー60台を新車に代替する。協組設立30周年記念事業の一環で、利用料金の引き下げも視野に入れる。 YCTは861台の…
団体
2016/05/09 0:00
【岩手】岩手県トラック協会(高橋嘉信会長)は4月25日、盛岡市が用意した熊本地震の被災地向け支援物資の輸送を手掛けた。熊本地震に関わる岩ト協の救援物資輸送は、岩手県からの要請で既に対応しており、今回が3回目となる。(今…
団体
2016/05/02 0:00
【茨城】陸災防茨城県支部(小林幹愛支部長)は4月23日、フォークリフト運転競技大会を開き、会員事業所から選抜された精鋭24選手が出場した。上位入賞者2選手は、9月に埼玉県深谷市で開かれる全国大会への出場権を獲得。本番に…
団体
2016/05/02 0:00
【愛知】愛知県トラック協会西三支部の安城部会(加藤正人部会長)は4月20日、安城市立三河安城小学校の5年生を対象に、交通安全教室を開いた。 加藤部会長が「今日はトラックの死角による危険に対し、自分自身で気を付けること…
団体
2016/04/28 0:00
愛知県トラック協会(小幡鋹伸会長)は、中京大学を運営する梅村学園(梅村清英理事長)と、人材育成・健康関連事業の連携協力に向けた協定を締結した。小幡会長が力を入れる健康に関する研修を充実させ、高齢者の継続雇用や健康で長く…
団体
2016/04/28 0:00
【大阪】大阪府貨物運送健康保険組合(井上泰旭理事長)は14日、組合会を開き、2015年度の決算見込みについて、法定準備金が基準を下回る指定組合を回避できることを報告した。 2月の組合会では、16年度予算に関連し、高齢…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…