物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

本紙ピックアップ

あじふく、3温度帯倉庫が好調 四国で食材一貫物流

物流企業

2017/01/26 0:00

 【愛媛】あじふく(黒川由紀也社長、愛媛県西条市)では、倉庫の稼働が好調だ。2016年夏から、食品を扱う新たなセンター業務がスタート。保管から四国4県への配送までを受託し、一貫した物流拠点として機能している。  大手卸問…

国交省/「女性トイレの在り方」骨子、ハード・ソフト区分削除

行政

2017/01/26 0:00

 国土交通省は、女性が輝く社会づくりにつながるトイレなどの環境整備・利用の在り方を3月末までに取りまとめる。新設や改修のタイミングで女性用トイレの拡充を図るとともに、汚れにくい素材を使用することや、管理者による定期的な清…

全ト協、振興センターを吸収 来年4月メド

団体

2017/01/26 0:00

 全日本トラック協会が2018年4月をメドに貨物自動車運送事業振興センター(大須賀正孝理事長)を吸収・合併する方針が固まった。同センターはトラックステーション(TS)の管理・運営を目的に1981年に発足。現在、40TSと…

埼ト協青年部会/社会貢献事業、児童養護施設に食事券

団体

2017/01/26 0:00

 【埼玉】埼玉県トラック協会の青年部会(田口智一部会長)は、埼玉県社会福祉事業団(平塚正敏理事長)を通じて児童養護施設への社会貢献事業を続けている。12月27日には、田口部会長らが児童養護施設いわつき(さいたま市岩槻区)…

三ト協、働くトラックフェスタ 大雪の中 親子連れ2500人

団体

2017/01/26 0:00

 【三重】三重県トラック協会(小林俊二会長)は15日、メッセウイング・みえ(津市)で「働くトラック環境フェスタ」を開催した。2016年度のトラックの日の行事として、青年部会(村木尚哉部会長)が企画・運営を行った。この日は…

大阪ト協、地震想定し防災訓練 車両停止位置を確認

団体

2017/01/26 0:00

 【大阪】大阪府トラック協会(辻卓史会長)は17日、府と合同で救援物資輸送訓練を実施し、緊急時の物資集積場へのルートや車両停止位置を確認した。  紀伊水道沖を震源とするマグニチュード9.1の南海トラフ巨大地震が発生し、府…

アツリュウ、Gマーク相談窓口開設 アドバイザーが出張

団体

2017/01/23 0:00

 【神奈川】協同組合アツリュウ(髙橋浩治理事長)は1日から、組合員の安全性優良事業所認定(Gマーク)取得をサポートする相談窓口を開設している。「輸送の安全アドバイザー」が組合員事業所を訪問する出張窓口をメインとし、コンプ…

プロロジス、東京・大田マルチ型施設改装 就業環境を改善

産業

2017/01/23 0:00

 プロロジス(山田御酒社長、東京都千代田区)は16日、マルチテナント(複数企業入居)型物流施設プロロジスパーク東京大田(大田区、7階建て・延べ床面積9万7200平方メートル)の改装工事を始めた、と発表した。トラックドライ…

丸総、中京営業所を開設 大都市間ネット強化

物流企業

2017/01/23 0:00

 【愛知】丸総(橋口智規社長、静岡県吉田町)は11日、中京営業所(名古屋市緑区)を設置し、開所式を行った。本社のほか、清水物流センター(静岡市清水区)、関東営業所(川崎市川崎区)に次ぐ四つ目の拠点で、中部圏に営業所を置く…

本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…