大阪推進会議発足、人材確保へ産官連携 セミナーや相談会展開
団体
2016/12/15 0:00
人材確保を必要とする業界の団体と、大阪府など行政機関が協力を図ることを目的に8日、大阪人材確保推進会議(新井純座長、副知事)が発足し、初会合を開いた。今後、イメージアップと雇用促進を柱に、行政機関と業界団体が主体となっ…
団体
2016/12/15 0:00
人材確保を必要とする業界の団体と、大阪府など行政機関が協力を図ることを目的に8日、大阪人材確保推進会議(新井純座長、副知事)が発足し、初会合を開いた。今後、イメージアップと雇用促進を柱に、行政機関と業界団体が主体となっ…
団体
2016/12/15 0:00
ヤマト福祉財団(瀬戸薫理事長)は9日、第17回小倉昌男賞の贈呈式を行い、受賞者の奥脇学氏(奥進システム社長、大阪市中央区)と竹内昌彦氏(岡山ライトハウス理事長)にブロンズ像と賞金100万円を贈った。これまで国内での功績…
団体
2016/12/15 0:00
【栃木】栃木県トラック協会(笠原秀人会長)は6日、県立那須清峰高校の建設工学科の生徒を対象に物流出前授業を開き、業界に関する講義とトラック試乗体験を実施した。栃ト協では、労働者確保推進事業を2016年度の重点施策にして…
団体
2016/12/15 0:00
【愛知】愛知県トラック協会の尾西支部(山内健司支部長)は1日、年末年始の交通事故防止に向け、事務局を置く尾西トラックセンター(稲沢市)を起点に一宮・稲沢・犬山・江南・小牧・津島・西枇杷島の管内7警察署をまたぐ交通安全ト…
団体
2016/12/12 0:00
【佐賀】JL連合会の九州・沖縄地域本部(西尾史郎本部長)は11月28日、佐賀県唐津市の唐津湾沿岸に広がる玄海国定公園「虹の松原」で、唐津環境防災推進機構(生部高理事長)と連携し、社会貢献活動の一環として清掃活動に取り組…
団体
2016/12/12 0:00
国、地方自治体、トラック事業者などで構成する「中国・四国・九州における大規模災害時の多様な輸送手段を活用した支援物資物流システムの構築に関する協議会」(星野裕志座長、九州大学大学院教授)は8日、福岡市で情報伝達訓練(机…
団体
2016/12/12 0:00
【群馬】群馬県トラック協会の青年部会は、16日まで本部のトラック総合会館2階で、「働くトラック」絵画コンクール入選作品の展示会を行っている。 同部会では、7月に応募作品660点余りのうち、最優秀作品1点と選考委員特別…
団体
2016/12/08 0:00
日本冷蔵倉庫協会(細見典男会長)は2017年3月をメドに、冷蔵倉庫でのトラックの待機時間削減に向けた提言をまとめる。特定の時期の入出庫集中、車両到着予定が知らされないといった原因を洗い出した上で、影響度や対応の難易度を…
団体
2016/12/08 0:00
埼玉県倉庫協会(柿沢隆之会長)は2日、女性活躍推進セミナーを開き、女性登用に際しての課題解決策などを探った。埼玉県の協賛を得て、埼玉版ウーマノミクスプロジェクトの一環として開催総務委員会(川鍋陽一委員長)が主催した。…
団体
2016/12/08 0:00
【北海道】釧根地区トラック協会の北原啓道会長は11月24日、野村和人専務と共に釧路市役所を訪れ、毎年行っている清掃活動が環境保全と港湾機能の維持に大きく貢献したとして、蝦名大也市長から感謝状を受け取った。 この活動は…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…