岩ト協、エコドラ技術競う 初出場の末松選手優勝
団体
2016/10/27 0:00
【岩手】岩手県トラック協会(高橋嘉信会長)は15日、矢巾町でエコドライブコンテストを開催した。2009年から続けており、今年で8回目。 6月から9月にかけて各支部で行った省燃費運転講習会の参加者から、成績優秀な選手を…
団体
2016/10/27 0:00
【岩手】岩手県トラック協会(高橋嘉信会長)は15日、矢巾町でエコドライブコンテストを開催した。2009年から続けており、今年で8回目。 6月から9月にかけて各支部で行った省燃費運転講習会の参加者から、成績優秀な選手を…
団体
2016/10/27 0:00
【神奈川】陸災防神奈川県支部(吉田修一支部長)は13日、協同組合アツリュウ(髙橋浩治理事長)で「カゴ車作業の安全化対策セミナー」を開催した。 ロールボックスパレット(かご車)の下敷きとなったり、操作を誤って手足を負傷…
団体
2016/10/27 0:00
【沖縄】沖縄県トラック協会(佐次田朗会長)は15日、九州沖縄トラック研修会館で、地元ラジオ局とタイアップし、トラックの日イベントを催した。ウィング車の特設スタジオから2時間の生放送で、安全・環境保全への取り組みや若手・…
団体
2016/10/24 0:00
【山形】山形県トラック協会(加川操一会長)は18日、トラックの日の事業として「山形県トラックの森」の植樹祭を開催した。社会との共生を目指し、交通事故撲滅とともに、環境対策を重要な事業と位置付け、トラックの森を整備してい…
団体
2016/10/24 0:00
【東京】東京都トラック協会の足立支部(吉本商一支部長)は8、9の両日、足立区民まつりに出展し、トラックの日をPRした。ブースには、心臓マッサージ体験や盲導犬のリックと触れ合えるコーナーなどを設置。足立支部は、社会貢献事…
団体
2016/10/24 0:00
【愛知】愛知県トラック協会の名古屋第一支部(吉野雅山支部長)は9日、千種(ちぐさ)、中、東、北、西、名東の各警察署と中部交通共済協同組合(堀田達夫理事長)の協力で、トラックの日の交通安全総決起大会を開いた。若宮公園(名…
団体
2016/10/24 0:00
【鹿児島】熊本、大分、宮崎、鹿児島の各県トラック協会の木材輸送部会で組織する第22回南九州四県合同木材輸送部会(脇通吉会長)の大会が14日、鹿児島市で開催された。任期満了に伴う役員改選では、新会長に宮崎県トラック協会木…
団体
2016/10/24 0:00
【秋田】秋田県トラック協会(赤上信弥会長)は県内3カ所で、交通事故・労働災害防止大会を開催した。事故防止を図る全国的な取り組みで、全ト協が展開する車両台数1万台当たり2.0件以内の目標達成などを盛り込んだ決議を行い、交…
団体
2016/10/20 0:00
宅配便の再配達を減らすには、受け取る側の意識を変える必要がある――。再配達を社会問題として捉え、その解決策を発信する創価大学経営学部に在籍する3年生8人のチーム「SKYSTACK(スカイスタック)」。関係者へのヒアリン…
団体
2016/10/20 0:00
【北海道】十勝地区トラック協会(沢本輝之会長)は12日、幕別町でトラックの森植樹式と街頭啓発を行った。いずれもトラックの日の事業の一環。 植樹式で、沢本会長が「トラック業界は、燃料価格の高止まりなど厳しい経営環境にあ…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…