宮古港フェリー促進協、フェリー展望示す 宮古―室蘭 新たな可能性PR
団体
2017/02/06 0:00
岩手県や宮古市、運輸関係機関・団体などで構成する宮古港フェリー利用促進協議会(山本正徳会長、宮古市長)は1月26日、盛岡市でセミナーを開き、2018年6月開通予定の宮古港(岩手県)と室蘭港(北海道)を結ぶフェリー航路の…
団体
2017/02/06 0:00
岩手県や宮古市、運輸関係機関・団体などで構成する宮古港フェリー利用促進協議会(山本正徳会長、宮古市長)は1月26日、盛岡市でセミナーを開き、2018年6月開通予定の宮古港(岩手県)と室蘭港(北海道)を結ぶフェリー航路の…
団体
2017/02/06 0:00
物流事業者7社で組織する物流技術研究会(岡義人会長)は1月28日、キリンビール横浜工場(横浜市鶴見区)でステップアップコンテストを開催した。改善事例やノウハウを共有することにより、現場力の向上と業務へのモチベーションア…
団体
2017/02/06 0:00
【熊本】熊本県トラック協会(住永豊武会長)は1月27日、熊本市で九州運輸振興センター(竹島和幸会長)と新春講演会・経営セミナー及び新春賀詞交歓会を共催した。新春講演会は、日本銀行熊本支店の竹内淳一郎支店長が「人手不足を…
団体
2017/02/02 0:00
【埼玉】埼玉県トラック協会の川越支部(長窪信也支部長)は1月20日、創立40周年記念祝賀会を開き、トラック運送業界の社会的価値向上に向け団結を誓った。 長窪支部長は「運送業界の歴史を振り返ると、バブルの好景気から物流…
団体
2017/02/02 0:00
【大阪】大阪府トラック協会(辻卓史会長)は1月25~27日、中学生を対象に職場体験を実施した。日本の未来を担う生徒に物流業界の仕事を体験してもらい、業界の認知度を高めるのが狙い。 門真市立第四中学校から2年生の男子生…
団体
2017/02/02 0:00
【北海道】十勝地区トラック協会のダンプトラック部会(市川政道部会長)の部会員(94社)が保有するおよそ千台のダンプトラックの多くが、2016年の台風10号により被害を受けた農地の災害復旧事業に貢献している。作業は16年…
団体
2017/01/30 0:00
東北倉庫協会連合会(黒川久会長)と宮城県倉庫協会(同)は20日、新春講演会と賀詞交換会を開いた。 講演会は中小経営革新委員会(太宰栄一委員長)が企画し、プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの与田剛投手コーチが「野球界…
団体
2017/01/30 0:00
日本大学主催の学部連携研究推進シンポジウムが21日、東京都で開かれ、企業のドローン(小型無人機)導入を支援するブルーイノベーション(熊田貴之社長、東京都千代田区)が、物流分野でのドローンの活用事例を発表した。同社は、ド…
団体
2017/01/30 0:00
【福島】福島県トラック協会(渡辺泰夫会長)に女性部会が誕生する。2月中旬までに設立準備委員会を立ち上げ、会員募集や規約運営方法などを取り決め、2016年度内に設立総会を開く。20日に開いた理事会で承認された。福島ト協…
団体
2017/01/30 0:00
【栃木】栃木県トラック協会(笠原秀人会長)は17日に開いた事業者大会終了後、交通・労働災害事故撲滅総決起大会を開き、一年間の無事故無災害を誓い、出席者全員でシュプレヒコールを行った。 事故防止活動を担当する適正化事業…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…