千ト協、鳥インフル受け初出動 防疫資材を運搬
団体
2017/03/30 0:00
千葉県トラック協会(角田正一会長)は23日、旭市の養鶏場で発生したH5N6型の高病原性鳥インフルエンザを受け、県との防疫協定に基づく初の防疫資材の運搬業務を行った。会員5社のトラック延べ17台が、県内5カ所の資材備蓄場…
団体
2017/03/30 0:00
千葉県トラック協会(角田正一会長)は23日、旭市の養鶏場で発生したH5N6型の高病原性鳥インフルエンザを受け、県との防疫協定に基づく初の防疫資材の運搬業務を行った。会員5社のトラック延べ17台が、県内5カ所の資材備蓄場…
団体
2017/03/30 0:00
【山梨】山梨県トラック協会(坂本政彦会長)は17日、普通救命講習をスタートさせた。2017年度以降は、定期的な開催を予定しており、最終的に会員事業所のドライバー全員の受講を想定している。トラック協会主催による定期的な救…
団体
2017/03/30 0:00
【大分】トラック輸送における取引環境・労働時間改善大分県地方協議会(前田明座長、放送大学大分学習センター所長)は21日、会合を開き、パイロット事業の結果を報告した。 実施集団は、発荷主が農業組合法人の協和(大島秀明代表…
団体
2017/03/27 0:00
【宮城】トラック輸送における取引環境・労働時間改善宮城県協議会(徳永幸之座長、宮城大学教授)は16日、会合を開き、2016年度のパイロット事業の結果を報告するとともに、17年度の方針について話し合った。実証実験では、ド…
団体
2017/03/27 0:00
【東京】東陸事業協同組合(村山正治理事長)は創立50周年記念誌「歩(あゆみ)」を発刊した=写真。 タイトルには、50年の節目までの歩みと、次の50年につながる新たな一歩の意味が込められている。 2016年11月に開…
団体
2017/03/27 0:00
【兵庫】阪神港海上コンテナ協会(小西保美会長)は16日開いた理事会で、運営体制強化に向け、組織、適正化、事業の各委員会を新たに立ち上げることを決めた。 組織委は、役員構成や規約、広報や関係団体との連絡、ホームページの…
団体
2017/03/23 0:00
【岩手】岩手県貨物自動車運送適正化事業実施機関の評議委員会(宇佐美誠史委員長、岩手県立大学講師)は15日、2016年度2回目の会合を開いた。16年度の活動結果を報告するとともに、17年度の事業計画を発表。安全性優良事業…
団体
2017/03/23 0:00
【鹿児島】トラック輸送における取引環境・労働時間改善鹿児島県地方協議会(小野秀昭座長、流通経済大学物流科学研究所教授)は13日、会合を開き、パイロット事業の結果を報告した。実証実験では、ドライバーの労働時間や作業負担が…
団体
2017/03/20 0:00
愛知県トラック協会(小幡鋹伸会長)の中部トラック総合研修センター(愛知県みよし市)は11日、物流大学校講座の第24期修了式を開いた。今期は中部圏を中心に全国から過去高の受講生が参加。新たに85人が物流経営士に認定された…
団体
2017/03/20 0:00
【宮城】宮城県トラック協会の気仙沼支部(臼井真人支部長)は毎年、気仙沼市内の全小学校の新入児童へ交通安全教材を贈呈している。青年部(渡辺耕司部長)を中心に取り組んでいる事業で、7日から9日までに計16校を訪問し、教材を…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…