物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

物流企業

三福運輸、新潟営業所リニューアル 駐車スペースを拡張

物流企業

2017/03/30 0:00

 【新潟】三福運輸(五月女奈緒美社長、新潟県新発田市)は15日、新潟営業所(新潟市西区)をリニューアルオープンした。旧社屋の老朽化に伴った改装で、第2駐車場も新設し、スペースを拡張した。  825平方メートルの敷地に、鉄…

甲西陸運、新本社とセンター竣工 顧客ニーズ応え事業拡大

物流企業

2017/03/30 0:00

 【滋賀】甲西陸運(甲斐切稔社長、滋賀県湖南市)は新本社と物流センターを19日から稼働させた。2015年から取り組んできたスクラップ・アンド・ビルドの一環で、同日開いた竣工披露式典で、甲斐切社長は「時代に合わせた新鋭施設…

篠崎運送倉庫、岩手支店が来月稼働 3年でトラック100台→230台

物流企業

2017/03/27 0:00

 篠崎運送倉庫(篠崎晃市社長、埼玉県鴻巣市)は岩手県北上市の北上流通センター内に岩手支店を開設し、4月から本格稼働させる。2016年4月に新設した東北営業所(宮城県美里町)に次ぐ東北地区2拠点目で、主に関東―東北で幹線輸…

大川運輸、2年目運転者むけ講習 危険予知能力を向上

物流企業

2017/03/27 0:00

 大川運輸(大川光夫社長、茨城県鹿嶋市)は18日、運転適性テストやドライブレコーダー(DR)動画を使った講習、グループ討議などを組み合わせた安全講習「事故削減プログラム」を開催した。交通事故を起こす可能性が高まると言われ…

荒木運輸社長、目標持って生きよ 母校の小学生むけ講演

物流企業

2017/03/27 0:00

 【富山】荒木運輸(富山県射水市)の荒木一義社長は15日、母校であり、PTA会長も務める塚原小学校で講演を行った。学校側からの依頼に応えたもので、卒業を控える6年生に対して「先輩から学ぶ」をテーマに、半生や経験談を語った…

城北運送、プリント事業好調 地元テレビ局から2台分

物流企業

2017/03/27 0:00

 【愛媛】城北運送(久米正信社長、松山市)が新事業として始めたトラックのデザインプリント事業が、好調なスタートを切った。地元テレビ局が行う一大イベントの宣伝媒体として、トラック2台のプリントを受注。17日に報道向けの発表…

秋田運輸、初の全社リフト大会開く 安全意識平準化へ団結

物流企業

2017/03/23 0:00

 秋田運輸(加藤誠社長、愛知県一宮市)は20日、全国25拠点から代表選手を集め、フォークリフト運転競技大会を開催した。16年9月に竣工した自社の研修センター(東郷町)で、初めて行う全社的な大会。自動車部品、食料品、路線便…

寒川運送、運行予定 1週間先まで 長距離便 自由な休日確保へ

物流企業

2017/03/23 0:00

 【新潟】寒川運送(板垣貞芳社長、新潟県村上市)は、ドライバーの労働環境改善に取り組んでいる。長距離便の運行予定を1週間先まで立てることでより自由な休日の確保を目指す。2017年から取り組みを始めた。  板垣社長(54)…

大晃運送、新センター本稼働 ニーズ合わせ拠点拡大

物流企業

2017/03/23 0:00

 【京都】大晃運送(三木昇社長、京都府亀岡市)は13日から、本社敷地内に建設した物流センターを本稼働させた。既存施設が手狭になったため新設したもので、3月下旬には隣接地に駐車スペースも完成する見通し。更に、早ければ201…

本紙ピックアップ

時間外労働上限規制「1年目」、運行見直し・荷待ち改善進む

 トラックドライバーへの年間960時間の上限規制適用「1年目」となる2024年度、トラック運送事業者の多くは、運行の見直しや荷待ち・荷役など付帯作業の改善を行った結果、順守が図れたとともに、労働環境改善や多様な働き方の実…

下請法改正案が衆院通過、公取委の体制を抜本強化

 下請代金支払遅延等防止法(下請法)と下請中小企業振興法の一部改正案が4月24日の衆院本会議で可決し、参院に送致された。衆院経済産業委員会(宮﨑政久委員長)の審議では、改正後の略称を「中小受託取引適正化法(取適法)」とす…

TDBCが業務前自動点呼へ警鐘、対面点呼と同等ならず

 運輸デジタルビジネス協議会(TDBC、小島薫代表理事)は、業務前自動点呼の制度化と本格運用に向けた動きについて、業務効率化へ貢献することに理解を示す一方、安全確保上の課題を懸念している。「運行管理者が乗務員の健康状態を…

輸出航空貨物24年度8.4%増、3年ぶりプラス転換

 航空貨物運送協会(JAFA、杉山千尋会長)がまとめた2024年度の航空貨物輸出量(混載)は、23年度比8.4%増の82万3674㌧で、3年ぶりにプラスに転換した。各仕向け地別でもプラスで、単月でも、3月まで12カ月連続…

オススメ記事

時間外労働上限規制「1年目」、運行見直し・荷待ち改善進む

 トラックドライバーへの年間960時間の上限規制適用「1年目」となる2024年度、トラック運送事業者の多くは、運行の見直しや荷待ち・荷役など付帯作業の改善を行った結果、順守が図れたとともに、労働環境改善や多様な働き方の実…

下請法改正案が衆院通過、公取委の体制を抜本強化

 下請代金支払遅延等防止法(下請法)と下請中小企業振興法の一部改正案が4月24日の衆院本会議で可決し、参院に送致された。衆院経済産業委員会(宮﨑政久委員長)の審議では、改正後の略称を「中小受託取引適正化法(取適法)」とす…

TDBCが業務前自動点呼へ警鐘、対面点呼と同等ならず

 運輸デジタルビジネス協議会(TDBC、小島薫代表理事)は、業務前自動点呼の制度化と本格運用に向けた動きについて、業務効率化へ貢献することに理解を示す一方、安全確保上の課題を懸念している。「運行管理者が乗務員の健康状態を…

輸出航空貨物24年度8.4%増、3年ぶりプラス転換

 航空貨物運送協会(JAFA、杉山千尋会長)がまとめた2024年度の航空貨物輸出量(混載)は、23年度比8.4%増の82万3674㌧で、3年ぶりにプラスに転換した。各仕向け地別でもプラスで、単月でも、3月まで12カ月連続…