物流とメディア/テレビ、業態・環境の変化を色濃く反映
その他
2024/02/15 13:13
コマーシャルは「時代を写す鏡」と称され、世相や流行を鋭く反映してきた。近年はインターネットやSNS(交流サイト)といった新たなメディアに押されつつあるが、テレビCMによって知名度を上げ、飛躍につなげた企業は枚挙にいとま…
その他
2024/02/15 13:13
コマーシャルは「時代を写す鏡」と称され、世相や流行を鋭く反映してきた。近年はインターネットやSNS(交流サイト)といった新たなメディアに押されつつあるが、テレビCMによって知名度を上げ、飛躍につなげた企業は枚挙にいとま…
その他
2024/02/01 16:57
出席者(順不同)岩手県トラック協会 総務部長 村上 正寛氏神奈川県トラック協会 総務部総務広報課長 小泉 恵子氏愛知県トラック協会 企画広報部長 寄田 智夫氏福岡県トラック協会 総務部総務課係…
その他
2024/01/26 15:52
SNS(交流サイト)が普及し、誰でも簡単に情報を発信できる時代が到来した。人材確保などで有効に活用している物流事業者がある一方、使い方を誤ったり、外部の人の投稿により一部の悪行が大きく拡散され、業界全体のイメージダウン…
その他
2024/01/26 2:40
4月1日から高速道路での大型トラックの法定速度が90㌔に引き上げられる。走行時間短縮などドライバーの労働環境改善が目的で、トラック運送業界では賛否が分かれているが、既存の速度抑制装置(スピードリミッター)の上限と同じで…
その他
2024/01/22 18:01
歌は世につれ、世は歌につれ──。インターネットが主流となり、「世代を超えて誰もが知る曲」は少なくなったが、今も世相を表す慣用句として使われる。傷心、希望、絶望、恋、夢、後悔、友情、愛。音楽には人間の営みの中の普遍性が表…
その他
2024/01/18 13:00
出席者(順不同)NHK/ ディレクター 田浦 俊輔氏 朝日新聞/経済部記者 澤路 毅彦氏 フリーライター 橋本 愛喜氏 物流ニッポン/ 記者 田中 信也 〈モデレーター〉立教大学/教授 首藤 若菜氏 商習慣を正すことが先…
その他
2024/01/16 2:50
大型車の車輪脱落事故が増加を続けている。国土交通省によると、2022年度の発生件数は前の年度比17件増の140件となり、過去最多を更新。23年12月1日には青森県八戸市で脱落したタイヤが男性に衝突して死亡する重大事故も…
その他
2024/01/15 15:42
長距離トラックドライバーのオアシスと呼ばれた、演歌や歌謡曲を中心に放送する深夜ラジオ番組が、かつて存在した。TBSの「歌うヘッドライト」(いすゞ自動車提供)と人気を二分した文化放送の「走れ! 歌謡曲」(日野自動車提供)…
その他
2024/01/12 9:56
1日に発生した能登半島地震を受け、トラック協会や企業が支援物資輸送に動いている。国土交通省によると、陸上輸送では全国から石川県の物資拠点への1次輸送、各市町の物資拠点への2次輸送、市町から各避難所までのラストマイル(3…
その他
2024/01/09 11:55
1日に発生した能登半島地震は、石川県を中心とした北陸地方の各地に甚大な被害を及ぼし、物流の混乱を招いている。4日午後5時時点で、道路や港湾など物流インフラが大きなダメージを受けているほか、富山県の倉庫会社では自動倉庫ラ…
物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…
国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…
物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…
全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…
物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…
国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…
物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…
全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…