関東運輸、3温度帯センター増床へ 12万平米→15面平米
物流企業
2021/03/09 0:00
セイノーホールディングス傘下で低温物流事業を手掛ける関東運輸(高瀬雅企社長、前橋市)は3温度帯対応の物流センターの合計の保管面積を、現在の約12万平方㍍から15万平方㍍規模に増床する。また、セイノーHDや協力会社との連…
物流企業
2021/03/09 0:00
セイノーホールディングス傘下で低温物流事業を手掛ける関東運輸(高瀬雅企社長、前橋市)は3温度帯対応の物流センターの合計の保管面積を、現在の約12万平方㍍から15万平方㍍規模に増床する。また、セイノーHDや協力会社との連…
物流企業
2021/03/09 0:00
鴻池運輸は3月3日、最新自動化機器の開発・導入実験を行う鴻池技術研究所イノベーションセンター(技研IC、東京都品川区)を開設した。最新のロボットを集め、物流倉庫の現場を再現。自動搬送ロボットなど5種類のロボットを作業工…
物流企業
2021/03/09 0:00
【北海道】光輪ロジスティクス(沼崎孝則社長、北海道登別市)が、点呼時に運行管理者を補助するシステムを独自に開発し、点呼の質の向上に役立てている。点呼場にタブレット(多機能携帯端末)を置き、必要事項をドライバーが画面上で…
物流企業
2021/03/09 0:00
【大阪】ロジックワークス(谷中裕和社長、大阪府貝塚市)は2月から医薬品輸送を開始している。3月19日にマイナス5度からセ氏25度までの温度調節が可能な大型の10㌧ウィング車を納車。新型コロナウイルスワクチンの配送にも対…
行政
2021/03/09 0:00
経済産業省は、新型コロナウイルス感染拡大や人口減少により、事業環境の変動が予想される百貨店について、共同物流、在庫管理といった協調領域の整備、デジタル化の推進、商品ロスの削減などビジネスモデルの検証に乗り出した。消費者…
未分類
2021/03/09 0:00
2011年3月11日の東日本大震災から10年――。大規模かつ広域に甚大な被害をもたらした震災の教訓を生かし、「プッシュ型」による支援物資輸送や、災害対策基本法に基づく「指定公共機関」の拡大、復興道路、復興支援道路の整備…
産業
2021/03/09 0:00
3月9~12日に、「Aichi Sky Expo(愛知国際展示場)」(愛知県常滑市)で開かれる国際物流総合展2021。新型コロナウイルス感染拡大で展示会や商談の機会が激減する中、感染予防のガイドラインに基づき万全の対策…
物流企業
2021/03/09 0:00
ムロオ(山下俊一郎社長、広島県呉市)は、物流センターの開設・新築移転を積極的に進めている。2月から番の州ターミナル(香川県坂出市)が稼働したのに続き、夏には松阪営業所(三重県松阪市)を松阪市に新築移転し、物流センターを…
物流企業
2021/03/09 0:00
マルソー(渡邉雅之社長、新潟県三条市)は4月1日、新潟市内で3カ所目となる企業内託児所「上所わくわくちびっこ園」(新潟市中央区)をオープンする。内閣府の「企業主導型保育事業」制度の助成決定を踏まえ、準備を進めてきた。本…
物流企業
2021/03/05 0:00
標準的運賃の告示からもうすぐ1年が経とうとしているが、十分な活用にはあと一歩踏み込んだ取り組みが必要なようだ。本紙が実施したアンケートでは、7割ほどの運送事業者が運賃交渉に臨むものの、「ほとんどの荷主で要望が通りそう」…
6月28日に日本を出発し、中国に返還されたアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)のジャイアントパンダ4頭。西日本最後のパンダ輸送は、関西空港までのトラック運行と通関を南海エクスプレス(橋本直樹社長、大阪市浪速区)など…
20日投開票の参院選は、衆院で与党が過半数割れしていることもあり事実上の「政権選択選挙」とも言われ、各党は支持拡大に向け、選挙戦を繰り広げている。特に消費税やガソリン税などを巡り、減税か給付金かで与野党の主張が激突。各…
石油製品輸送を手掛ける富士運輸(阿部悦雄社長、山口県山陽小野田市)は「2024年問題」対策の一環として、石油業界で普及が進むDCD(単独荷下ろし)システムを導入し、労働時間短縮で成果を上げている。納品先のガソリンスタン…
カリツー(筒井重式社長、愛知県安城市)は、国際・国内物流事業の拡大と物流DX(デジタルトランスフォーメーション)強化に向け、1日に東京オフィス(東京都中央区)を開設した。(田中信也)
6月28日に日本を出発し、中国に返還されたアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)のジャイアントパンダ4頭。西日本最後のパンダ輸送は、関西空港までのトラック運行と通関を南海エクスプレス(橋本直樹社長、大阪市浪速区)など…
20日投開票の参院選は、衆院で与党が過半数割れしていることもあり事実上の「政権選択選挙」とも言われ、各党は支持拡大に向け、選挙戦を繰り広げている。特に消費税やガソリン税などを巡り、減税か給付金かで与野党の主張が激突。各…
石油製品輸送を手掛ける富士運輸(阿部悦雄社長、山口県山陽小野田市)は「2024年問題」対策の一環として、石油業界で普及が進むDCD(単独荷下ろし)システムを導入し、労働時間短縮で成果を上げている。納品先のガソリンスタン…
カリツー(筒井重式社長、愛知県安城市)は、国際・国内物流事業の拡大と物流DX(デジタルトランスフォーメーション)強化に向け、1日に東京オフィス(東京都中央区)を開設した。(田中信也)