佐ト協、「うまい棒」で広報 協会キャラなど掲載
団体
2015/11/26 0:00
【佐賀】佐賀県トラック協会(馬渡雅敏会長)では、協会限定のスナック菓子「オリジナルうまい棒」を作製し、広報活動に活用している。国民的な駄菓子で業界をアピールしようと、青年部会(宮原章彦会長)が発案し、子供や若者に好評だ…
団体
2015/11/26 0:00
【佐賀】佐賀県トラック協会(馬渡雅敏会長)では、協会限定のスナック菓子「オリジナルうまい棒」を作製し、広報活動に活用している。国民的な駄菓子で業界をアピールしようと、青年部会(宮原章彦会長)が発案し、子供や若者に好評だ…
団体
2015/11/23 0:00
【北海道】函館地区トラック協会(東谷武彦会長)の砂原壮吉専務と柏葉欣哉青年部会長は13日、札幌市の北海道交通遺児の会(伊藤昭人会長)を訪れ、トラックの日のイベントで得た寄付金を堀広専務に手渡した。 函ト協は2014年…
団体
2015/11/23 0:00
【新潟】新潟県トラック協会(小林和男会長)は7日、国土交通省や県など主催の大規模津波防災総合訓練に臨み、緊急支援物資の陸上輸送に携わった。新潟東港をメーン会場に実施したもので、災害発生時の海上輸送との連携体制についても…
団体
2015/11/23 0:00
【兵庫】兵庫県トラック協会(福永征秀会長)は13日、交通事故防止大会を開き、年末繁忙期を前に管理者の意識高揚を図った。 藤井和重副会長が「社会と共生する上で、交通事故防止は最も重要な課題だ。業界では、事業用自動車総合…
団体
2015/11/19 0:00
【愛知】愛知県トラック協会東三支部の豊川陸運協会(中井幹雄会長)は5日、タカラ自動車学校(豊川市)が近隣の園児と保護者を招いて行った交通安全教室に協力した。 トラックを使用した実験では、内輪差による巻き込みと運転席へ…
団体
2015/11/19 0:00
【福岡】福岡県トラック青年協議会(富田剛生代表幹事)は11日、久留米市の西牟田小学校で、初の社会科物流交流授業を開いた。物流の仕組みや交通安全ルール、ドライバーの仕事について紹介し、将来を担う子供たちにトラック運送事業…
団体
2015/11/16 0:00
日本トラックドライバー育成機構(JTDO、酒井誠代表)は7日、トレーニングセンター愛知(愛知県大府市)で、プロドラ1級(ゴールド)認定講座を開講した。 1級は、ドライバー教育を担当する管理者、ドライバー・コンテストで…
団体
2015/11/16 0:00
【北海道】札幌地区トラック協会(奈良幹男会長)は4日、創立50周年記念事業として市に寄贈した世界時計の除幕式を行った。時計は地下鉄大通駅の地下広場5番出口に設置され、日本と札幌の姉妹都市の時間を表示。奈良会長と秋元克広…
団体
2015/11/12 0:00
陸上貨物運送事業労働災害防止協会(川合正矩会長)は9日、フォークリフト荷役技能2級検定を全国9会場で実施した。荷役作業の労災防止を目的に、フォークリフトの「安全、確実、迅速な作業」を評価するもので、7年前から制度準備に…
団体
2015/11/12 0:00
拡張型心筋症という難病と闘う大林夏奈ちゃん(1)の渡米手術を実現させようと、全国のトラック業界などの支援を得て募金活動を展開してきた「ななちゃんを救う会」(山内英司・後藤耕司共同代表)は4日、募金の目標金額2億8千万円…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…