来年度 大口割引率50%を継続 ETC2.0対象 政府、経済対策に盛る
行政
2016/08/01 0:00
政府は7月28日、2016年度補正予算などの裏付けとなる経済対策を固め、「ETC2.0(次世代型自動料金収受システム)利用者に対する大口・多頻度割引」「トラック運送業の生産性向上の促進」を盛り込んだ。これにより、ETC…
行政
2016/08/01 0:00
政府は7月28日、2016年度補正予算などの裏付けとなる経済対策を固め、「ETC2.0(次世代型自動料金収受システム)利用者に対する大口・多頻度割引」「トラック運送業の生産性向上の促進」を盛り込んだ。これにより、ETC…
行政
2016/08/01 0:00
熊本地震の発生に伴い、現在でも九州自動車道・益城熊本空港インターチェンジ(IC)─嘉島ジャンクション(JCT)で、片道1車線による対面通行が続いている。 朝夕の時間帯は通過に30分程度のロスが発生。御船ICから八代I…
行政
2016/07/28 0:00
大阪府は、流入車を規制するためトラック事業者などに義務付けている、規制適合車へのステッカー貼付(ちょうふ)の規定を廃止する方向だ。流入車規制の施行から7年が経過し、条例の義務が十分に熟知され、適切に履行されているため。…
行政
2016/07/28 0:00
【神奈川】関東運輸局の持永秀毅局長は20日の就任会見で、改正物流総合効率化法(物効法)の施行を控え、関係事業者や団体などにヒアリングを実施していることを明らかにした。どのような事業者が制度を利用してくれるか――などを調…
行政
2016/07/25 0:00
政府は20日、熊本地震の初動対応に関する検証結果の第1弾を発表し、物資拠点から避難所までの「ラストワンマイル」の輸送が機能しなかったことや、初期の輸送状況を把握するシステムが無かったことが影響し、現地の物流現場で混乱が…
行政
2016/07/25 0:00
国土交通省は、小型無人機(ドローン)による荷物配送の実現に向け、目視外飛行で安全に自動離着陸が可能な「物流用ドローンポート」の研究開発に着手した。メーカーなど関係者との情報共有を図りつつ、2017年2月に検証実験を実施…
行政
2016/07/14 0:00
国土交通省の重田雅史物流審議官(56)は11日、就任会見を開き、「物流の生産性向上にはイノベーション(新機軸)が必要」とした上で、新商品・サービス開発はもとより、新市場開拓や新業務体制の構築など、様々な取り組みを促すた…
行政
2016/07/14 0:00
【北海道】札幌地区トラック協会の特積部会(代田和雄部会長代理)は、札幌市などが取り組んでいる市中心部の共同荷さばき実験に協力する。6日に開いた実務担当者会議で、市や北海道開発局の担当者らと実験方法案や課題について話し合…
行政
2016/07/11 0:00
国土交通省は4日、海外での港湾関連の物流施策について情報共有を行う「海外港湾物流プロジェクト協議会」(小林栄三座長、伊藤忠商事会長)を開催した。インフラシステムの海外展開の進ちょくや、8月に開くアフリカ開発会議の概要が…
行政
2016/07/07 0:00
が初めてPUDOを利用する。 国土交通省は1日、宅配便の再配達削減に向けた取り組みとして、同省が入る中央合同庁舎3号館(東京都千代田区)内に宅配ロッカーを設置した。国交省によると、オフィスビルに設けるのは初めてで、1カ月…
静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…
国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…
X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…
宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…
静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…
国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…
X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…
宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…