物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

中部運局、航空貨物「需要創出」へ実証実験 セントレア 物流面の課題探る

行政

2017/03/06 0:00

 中部運輸局は、中部国際空港(セントレア、愛知県常滑市)で農水産品・食品の輸出を促す実証実験を行い、航空貨物の需要創出や地元産品の輸出促進につなげる。アジア向けの輸出を試行的に行い、物流面の課題を抽出。実験を通じ、本格的なビジネスとして確立させる。1日、中部運局が発表した。  中部運局によると、現在、セントレアからアジア31都市に向け、フレーター(貨物専用機)10便を含む週253便が運航。国土交通省航空局や中部運局では、中部圏で生産される日本酒や農水産品の輸出拡大を目指すとともに、セントレアの需要拡大に向けた検討を進めており、今回の実証実験で弾みを付けたい考えだ。  実験は2、3月にかけて実施。供給者への支援などを通じ、これまで主に海上輸送されていた日本酒や市場開拓を進めたい農水産品の航空輸送を促進する。2月には、那覇空港(那覇市)を経由して香港向けに、日本酒や調味料などを混載して運んだほか、イチゴやミニトマトなどの農産品を直行便で輸出。今月2日には、ワイン、みそなどを混載して直行便で輸送した。  セントレアまでの輸送費や航空運賃などは、国交省航空局が負担。物流企業からは、日本通運やセイノースーパーエクスプレス(松原茂範社長、東京都江東区)が参加している。  本格的な輸出に向けて、ブランド産品の知名度向上を図るとともに、物流面の課題を探る。直行便だけでなく那覇空港経由の便もあることから、双方のリードタイムやトータルコスト、輸送品質などを検証。農水産物の鮮度を保持する専用容器の必要性などについても検討する。(土屋太朗) 【写真=アジア31都市に向け週253便が運航=中部国際空港提供】





本紙ピックアップ

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

オススメ記事

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap