八武崎運送、軽貨物運送に参入 BtoC市場へ切り込み
団体
2015/09/10 0:00
【東京】八武崎運送(八武崎秀紀社長、東京都江戸川区)は軽貨物運送事業に新規参入する準備を進めている。インターネット通販がけん引するBtoC(企業-消費者)の市場に切り込むのが狙い。2016年9月期中に宅配サービスを担う…
団体
2015/09/10 0:00
【東京】八武崎運送(八武崎秀紀社長、東京都江戸川区)は軽貨物運送事業に新規参入する準備を進めている。インターネット通販がけん引するBtoC(企業-消費者)の市場に切り込むのが狙い。2016年9月期中に宅配サービスを担う…
団体
2015/09/10 0:00
【静岡】8月29日に行われた陸災防静岡県支部のフォークリフト運転競技県大会で、静岡第一テレビのカメラが女性選手を撮影する場面が見られた。 「物流現場で働く女性をテーマとした特集取材を続けている」とのことで、浜松倉庫(…
団体
2015/09/07 0:00
日本貨物運送協同組合連合会の古屋芳彦会長と中川才助副会長(高速道路委員長)は2日、国土交通省の森昌文道路局長と藤井直樹自動車局長に会い、「高速道路料金割引制度に関する要望書」を提出し、現行大口・多頻度割引制度の恒久化な…
団体
2015/09/07 0:00
【北海道】釧根地区トラック協会(北原啓道会長)は1日、釧路町と緊急時における輸送業務に関する協定を締結した。北原会長と工藤誠一副会長、野村和人専務が釧路町役場を訪れ、協定書に調印。これで、管内にある2市10町1村全て…
団体
2015/09/03 0:00
8月24日に鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催された全日本エコドライブチャンピオンシップ2015(全日本学生自動車連盟主催)で、東京都トラック協会足立支部(藤倉泰徳支部長)の会員で構成する「東ト協足立支部GEP(グリ…
団体
2015/09/03 0:00
北海道トラック協会(伊藤昭人会長)は8月26日、「北海道フェリー五社会」に対し、「輸送繁忙期の北海道―本州フェリーの輸送力維持と、燃料価格調整金の適切な運用のお願い」と題する要望書を提出した。 北ト協の北村洋専務、業…
団体
2015/08/31 0:00
【神奈川】神奈川県トラック協会(筒井康之会長)は8、9の両日、東名高速道路・海老名サービスエリア(SA)でノベルティーグッズを配布し、緑ナンバートラックをPRするとともに交通安全を呼び掛けた。 海老名SAは上下線合わ…
団体
2015/08/24 0:00
高速道路通行料金の大口・多頻度割引の最大割引率50%の恒久化や、長時間労働抑制へ向けた補助制度の充実などを要請――。全日本トラック協会(星野良三会長)は19日、2016年度の税制改正と予算に関する要望書を取りまとめ、自…
団体
2015/08/20 0:00
【北海道】函館地区トラック協会(東谷武彦会長)は3日、函館で夏最大のイベント、函館港まつりに参加し、会員事業所の社員とその家族ら200人が「函館いか踊り」で、祭りを盛り上げた。 祭りの開催期間は1日から5日まで。3日…
団体
2015/08/20 0:00
【広島】広島県トラック協会は交通安全啓発活動の一環として、広島東洋カープの黒田博樹投手を起用した、2種類のポスターを作製し、会員企業や行政などに配布した。 A2判2千枚とB2判2500枚で、A2判は8月1日に、会報誌…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…