物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

YEデジタル/WES、自動化メーカーと連携

プレスリリース

2021/11/29 13:37

YE DIGITAL、倉庫自動化に特化したWES「MMLogiStation」を提供開始

自動化設備メーカとのパートナーシップで物流倉庫の自動化を加速

株式会社YE DIGITAL

2021年11月25日 15時00分

株式会社YE DIGITALは、11月25日より物流倉庫の自動化促進に特化したWESである倉庫自動化システム「MMLogiStation」の提供を開始いたします。
https://www.ye-digital.com/

DXによる新たな社会づくりを推進している株式会社YE DIGITAL(本社:北九州市小倉北区 代表取締役社長:遠藤 直人)は、11月25日より物流倉庫の自動化促進に特化したWESである倉庫自動化システム「MMLogiStation」の提供を開始いたします。

  • 業界が注目するWES(倉庫実行システム)とは?

WESとは、従来のWMS(倉庫管理システム)と自動化設備の制御をおこなうWCS(倉庫制御システム)の中間に位置するシステムで、物流現場の自動化設備連携・作業管理に特化しています。
従来WMSが行っていた自動化設備連携・作業管理をWESに分離することで、各システムの役割がシンプルになり、自動化設備の導入や作業手順の変更等、業務の変化にスピーディに対応することが可能となります。

  • 倉庫自動化システム「MMLogiStation」の特徴

倉庫自動化システム「MMLogiStation」とは、自動化設備の導入をスピーディにするだけではなく、人や機器といった倉庫内のオペレーション全体の最適化を実現するWES(倉庫実行システム)です。
メーカとの協業により、主要な自動化設備を制御するWCSとのインタフェースを「プラグイン」として標準搭載することで、設備導入時には、スピーディに追加を行うことが可能となります。リリース時現在、下記メーカの自動化設備の販売を含めてお取り扱いしております。

・株式会社ZMP 物流支援ロボット CarriRoシリーズ
・株式会社匠  自律搬送ロボット TiTraシリーズ

株式会社ZMP CarriRoシリーズ(パレット積載タイプ)

株式会社ZMP CarriRoシリーズ(パレット積載タイプ)

株式会社ZMP CarriRoシリーズ(台車タイプ)

株式会社ZMP CarriRoシリーズ(台車タイプ)

株式会社匠 TiTraシリーズ

株式会社匠 TiTraシリーズ


■システム構成

MMLogiStation システム構成

MMLogiStation システム構成

  • 主要な自動化設備の追加はプラグインで簡単・スピーディに

メーカを問わず主要な自動化設備の連携用の作業パーツを、「作業オペレーションデザイナ」上で使用できるプラグインとして提供します。※1

  • 倉庫内すべてのオペレーションを管理・制御

作業オペレーションを細かい作業パーツとして提供。
「作業オペレーションデザイナ」上でこれらの作業パーツを並べることで、業務手順の確認を行うと同時に、自動化設備や機器を用いた人の作業といったすべてのオペレーションを管理・制御可能なWESシステムを生成します。 ※2※3 

  • ダッシュボードで物流KPIを可視化

自動化設備と人の作業を合わせた稼働データを収集し、人時生産性等の倉庫全体の生産性を可視化します。

YE DIGITALは今後、協業パートナーを広く募り、メーカを問わずに「MMLogiStation」とシームレスに連携可能な自動化設備も含めて販売を行ってまいります。また、デジタルツイン・シミュレーション機能の強化を進め、導入診断サービス等の提供の検討を進めてまいります。

※1 自動化設備メーカとの協業により、WCSをラインアップいたします。ご利用には別途年間メンテナンスサービスへの加入が必要となります。
※2 作業フローの制作および変更は当社が実施します。お客様からヒアリングした作業オペレーションに基づいて、当社が作業フローを作成し、WESシステム生成・導入します。
※3 作業フローは当社独自の物流業務に関する作業モデル(特許出願中)に基づいて定義します。

※ CarriRoは株式会社ZMPの登録商標です。 
※ TiTraは株式会社匠の登録商標です。
※ その他記載されている会社名、商品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
※ 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

(会社概要)
<商号> 株式会社YE DIGITAL (YE DIGITAL Corporation)
<設立> 
1978年2月1日
<代表者> 代表取締役社長 遠藤直人
<本社所在地>福岡県北九州市小倉北区米町二丁目1番21号 APエルテージ米町ビル
<事業内容>
ビジネスソリューション

   ‐ ERPグローバル展開支援
   ‐ 顧客業務システム導入
   ‐ 健康保険システムの構築
   ‐ システムコンサルティング
・  IoTソリューション
   ‐ ソーシャルIoT
   ‐ AI・ビッグデータ分析
・  サービスビジネス
   ‐ 運用支援
   ‐ アフターコンサル
<沿革>
・1978 安川情報システム(株)創立
・2003 東証2部上場
・2019 社名を(株)YE DIGITALに変更
・2020 本社を北九州市小倉北区に移転
<企業ホームページ>
https://www.ye-digital.com/

プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。





本紙ピックアップ

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

オススメ記事

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap