物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

【2024年問題②】「貨物鉄道」代替手段へ期待/モーダルシフト

2024年問題

2022/06/14 3:10

 2024年4月からの時間外労働規制(年960時間)により、多くのトラック運送事業者が「長距離輸送ができなくなる」という危機感を強めている。こうした中、代替輸送手段として期待を集めるのが貨物鉄道だ。日本貨物鉄道(JR貨物)はトラックからのモーダルシフトの受け皿として貨物鉄道の売り込みに力を入れる一方、事業者も輸送枠の確保に奔走している。(特別取材班)

輸送枠確保に奔走

 JR貨物は陸運大手を中心に、貨物列車の往復貸切サービス「ブロックトレイン」を増発している。佐川急便(本村正秀社長、京都市南区)が2004年に東京―大阪で「スーパーレールカーゴ」の運行を始めたのを皮切りに、福山通運は13年に同区間で、西濃運輸(小寺康久社長、岐阜県大垣市)も18年に大阪―福島・宮城で、それぞれスタートした。
 福山通運や西濃運輸はその後も路線を拡大。新型コロナウイルス禍の21年には、JR貨物は福通、西濃向けに3往復を新設した。トラックによる長距離運行を鉄道に切り替え、労働時間短縮を図っている。
 貨物鉄道の輸送実績はコロナ禍で低迷しているが、陸運大手によるブロックトレインを含む積合せ貨物は、取扱量を着実に増やしている。19年度は鉄道シフトの流れを受け18年度比8.8%増の287万㌧に拡大。コロナ禍の影響を受けた20年度は、19年度比0.2%増の287万5千㌧と伸び悩んだものの、EC(電子商取引)需要の取り込みに成功した。新型コロナが収束しない21年度になっても20年度比6.2%増の305万3千㌧と伸び、コロナ前を上回っている。
 一方、主力のコンテナ輸送実績を見ると、2076万8千㌧だった19年度に対し、20年度は1883万8千㌧(19年度比9.3%減)、21年度は1848万5千㌧(20年度比1.9%減)と減少傾向が続く。

荷主も鉄道転換推

 荷主側にも、鉄道への転換を進める動きが出ている。金属製屋根部品のサカタ製作所(坂田匠社長、新潟県長岡市)は、将来的な長距離トラックの便数減少に備え、鉄道にシフト。北海道向けに利用していた鉄道コンテナ輸送を、関西圏より西側の地域への発送でもスタートした。物流管理課の早川謙二課長は「九州向けは週1回のペースで出している」と話す。
 18年にトラックの長距離便確保にかなり苦労した経験が、鉄道輸送に本腰を入れるきっかけになった。取引のあるトラック事業者から「長距離を走るドライバーがいない」とも言われたという。同社では「長距離は長時間労働につながる」と受け止めているようだ。
 また、JR貨物の鉄道ロジスティクス本部営業部では「時間外労働規制の影響により、北海道や九州などの域内物流でのモーダルシフト需要も出ている」としている。富良野通運(永吉大介社長、北海道富良野市)は20年から、苫小牧地区から富良野地区への肥料輸送を鉄道コンテナに切り替えた。輸送量は20年度の57個から、21年度には100個と堅調に伸びている。JR貨物では「輸送距離300~400㌔超のトラック輸送は、荷役・荷待ち時間を加味すると、トラックで対応できないケースも増えるのでは」とみている。
 JR貨物は貨物ターミナル駅に物流施設「レールゲート」を建設。東京、札幌で完成しており、仙台や福岡でも検討している。鉄道輸送収入がメインの同社には、思い切った取り組みとなる。24年問題に対応するための受け皿となるには、従来以上にトラックと貨物駅の接続性向上が求められる。今後は、貨物駅へのアクセスを重視する倉庫会社や運送会社が増えそうだ。

鉄道貨物輸送量の動向




本紙ピックアップ

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

オススメ記事

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap