物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

アサヒ、茨城・五霞に新拠点 外食むけ共配 来月稼働 移動ラック導入で効率化

未分類

2018/01/15 0:00

 アサヒロジスティクス(横塚元樹社長、さいたま市大宮区)は11日、五霞共配センター(茨城県五霞町)の開所式を行った。北関東共配センター(古河市)の業務を全面的に移管し、外食向け共配の拠点として運用。2月10日から五霞センターを稼働させ、北関東センターは閉鎖する。(小瀬川厚)  五霞センターは首都圏中央連絡自動車道(圏央道)・五霞IC(インターチェンジ)から数百メートルと近く、国道4号・新4号バイパスにも近接。「五霞インターチェンジ周辺地区土地区画整理事業」への進出企業第1号となる。同事業では大手物流不動産ディベロッパーが大型施設の建設を進めており、関東全域と東北方面をにらんだ立地条件に恵まれている。  9千平方メートルの敷地に一部2階建て、延べ床面積3400平方メートル、3温度帯に対応した施設を建設。土地、建物ともに自社で取得・整備した。冷凍庫には800平方メートルのスペースを確保。収容能力900パレットの移動ラックを導入して、業務全般の効率化を図った。床面積1400平方メートルのチルド室にはセ氏2度を維持するパーシャル庫を併設。ドックシェルター12基を備えた。900平方メートルの常温庫の一部を定温ルームとし、米穀類の保管にも対応した。施設全体のパレット収容能力は1800パレット。空コンテナの洗浄機も設置する。  これまでは賃借で北関東センターを設置していたが、施設の老朽化、狭あい化が課題となっており、自社物件での拠点整備を決めた。当面は同センターから車両36台を移して運営するが、近い将来50~60台程度まで増やすことを計画している。また、BCP(事業継続計画)の観点から、30キロリットルの地下タンクを埋設した自家給油設備も設置する。 【写真=3温度帯に対応した施設を建設】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap