物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

福井ト協、ラップ車で人材確保 4月から「走る求人広告」に

未分類

2016/02/11 0:00

 【福井】福井県トラック協会(清水則明会長)は4月から、労働力確保対策の一環として、会員事業者のラッピングトラックを走らせる。県内地場輸送を行う4トン車などの後部にデザインを施すもので、会社の連絡先なども明記。若年層や女性をターゲットにした「走る求人広告」となる。  ラッピングを行うのはトラック荷台の後方パネル部分。福井ト協が、2015年製作した人材確保パンフレットをベースにした。「Gマーク(安全性優良事業所認定)」「トラガール」「生活と経済のライフライン」の3種類あり、共に人目を引く鮮やかな黄色を基調とする。興味を持った人がすぐ問い合わせできるように、下部には会社名と連絡先を入れる。  既に、青年部会(佐治覚栄部会長)と女性部会の睦実会(伊藤京子会長)を中心に、ラッピングトラックへの車両提供を要請。3日までに、ひまわり運輸(佐治覚次社長、越前市)、北陸トラック運送(水島正芳社長、福井市)など会員4社が快諾した。今後も、10社前後を目標に、地場輸送を手掛ける企業から幅広く参加を募る。3月中にラッピングを完成させ、4月上旬から県内を走らせる予定。  3種類のデザインは各社が任意に選択可能で、参加が決定した4社の中では、「トラガール」が人気を集めているという。福井ト協事務局は「各社の労働力確保はもとより、当協会の広報活動やトラック業界全体のPR役も担うことになる」と、大きな期待を寄せている。(星野誠) 【写真=人気を集めるトラガールのラッピングデザイン】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap