物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東海電子、運行管理に車載器情報活用

プレスリリース

2021/11/29 14:30

飲酒運転防止のためのアルコール検知器及びIT点呼システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役:杉本 哲也)は、この度、デジタルタコグラフとドライブレコーダー(テクノホライゾン社製)の販売、及び、この2つの安全機器で使用する『クラウド運行管理システム 運管 PRO』の販売を11月25日に開始いたしました。


1.運行管理高度化と ICT ツール
トラック、バス、タクシー業界では、長時間労働削減や安全な輸送業務において適切な運行管理の実施が重要となるため、デジタル式運行記録計(デジタルタコグラフ)をはじめICTを活用したクラウド運行管理システムが推奨されております。また、ドライブレコーダーによる事故予防、指導教育も盛んに行われています。
ICTを活用することで、日々の安全運行や日報の作成と言った運行管理業務のみならず、労務管理省エネ運転の促進や顧客サービスの向上、車両整備といった様々な業務を効率化することが期待されています。当社は、2018年より、クラウド運転者台帳、クラウド飲酒&健康データ集約等、各種運行管理業務支援機能として、安全関連データの一元化を『運輸安全 PRO』ブランドにより展開して参りました。今般、更なる運行管理業務を支援、促進するため、車載器関連情報を取り入れた新しいクラウド運行管理システムの販売を開始致します。

2.『クラウド運行管理システム 運管 PRO』の基本機能

拘束時間、改善基準告示違反のチェック、運行計画書の作成、GPS を利用した動態管理、アルコール検知器との接続、運転日報の作成、稼働実績等の集計、ドライブレコーダーによるヒヤリハット蓄積等、運行管理と安全運転指導に必要な標準的な機能がすべて揃っています。

3.車載器システム構成 デジタルタコグラフ(GFIT-X)とドライブレコーダー( タフモアイ X)、通信機器(Platinum Box)

以下のような組み合わせが可能です。
(1)デジタコ・ドラレコもハイブリッドで管理したい。(運行管理高度化)

(2)通信運用と SD カード運用、混在で管理したい。(通信費の節約)

(3)最初はスモールスタート(最低限の運用から始めたい)

お客様の運用に合わせた機器構成、管理方法が選択可能、混在運用にも対応しています。
その他、オプション機器(ETC・温度センサー、操作ディスプレイ端末、アルコール検知器 ALCMobile(DTL セット))との連携も可能です。

4.デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー メーカーサイト
デジタコ GFIT シリーズ(テクノホライゾン社製)は、2014年より販売開始後、約12000台の実績(2021年9月時点)と事故防止対策支援推進事業に登録されているデジタル運行記録計です。
カタログ等仕様詳細は以下メーカーサイトをご確認ください。

<デジタルタコグラフ>
https://www.technohorizon.co.jp/products/automobile/gfitx/
<ドライブレコーダー>
https://www.technohorizon.co.jp/products/automobile/thd-501x/
<通信ボックス>
https://www.technohorizon.co.jp/products/automobile/platinum-box/

5.出荷時期及び価格について


① 受注開始:2021 年 12 月 1 日

② 車載器本体

※付属部品、取付費用は別途必要になります。


③ クラウド利用料(月額)


6.拡張性・様々な機器との連携
デジタルタコグラフを導入する事で詳細な運行管理や改善基準告示に対応した労務管理が可能です。
更に将来の拡張として、既存、運輸安全 PRO(運転者台帳、飲酒、健康、点呼)との連携、データを一元化したクラウドサービスも提供して行く予定です。
まずは、改善基準告示と指導監督告示遵守の「プロ」になるために、“通信型デジタコ・ドラレコ”を、是非ご検討ください。

◆本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 営業企画部
E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp

◆東海電子は安全・安心な社会へ向けて無料オンラインセミナーを開催しています
https://www.tokai-denshi.co.jp/app/exhibitions/index

◆点呼機器及びアルコール検知器を開発販売する東海電子は、
社会の「安全」「安心」「健康」を創造し、 社会に貢献する企業です。


東海電子コーポレートサイト:    https://www.tokai-denshi.co.jp/
東海電子公式 EC サイト :         https://shop.tokai-denshi.co.jp/
東海電子メディアサイト :         https://transport-safety.jp/


プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。





本紙ピックアップ

24年問題、衆参予算委で焦点に

 通常国会における衆参両院の予算委員会で、物流の「2024年問題」に関する質疑が目立っている。与野党の議員が、トラック運送事業者の適正な運賃・料金収受やドライバーの長時間労働改善に向けた施策を質問。斉藤鉄夫国土交通相ら関…

ドローン物流/レベル4想定、経路設計・ハブ拠点「必要」

 国土交通省は17日のドローン(小型無人機)物流に関する官民会合で、レベル4(有人地帯での目視外飛行)を見据え、レベル3(無人地帯での目視外飛行)を基にした輸送経路や経済性についての検証結果を報告した。レベル4を想定した…

トーエイ物流、24年度の売上高100億円

 トーエイ物流(遠藤長俊社長、埼玉県久喜市)は2024年度、売上高100億円の達成を見込んでいる。社員がより充足感を持って働ける会社へ成長させる指標の一つとして、目標に掲げていた。その取り組みの一環として、23年5月に神…

アクセスロジスティクス会、人手不足対策を加速

 日本アクセス(佐々木淳一社長、東京都品川区)の協力会社で組織しているアクセスロジスティクス会(鎌田正彦会長)は17日、総会を開催し、2023年度の活動方針を決定した。車両稼働率の向上をはじめとする人手不足対策を加速させ…

オススメ記事

24年問題、衆参予算委で焦点に

 通常国会における衆参両院の予算委員会で、物流の「2024年問題」に関する質疑が目立っている。与野党の議員が、トラック運送事業者の適正な運賃・料金収受やドライバーの長時間労働改善に向けた施策を質問。斉藤鉄夫国土交通相ら関…

ドローン物流/レベル4想定、経路設計・ハブ拠点「必要」

 国土交通省は17日のドローン(小型無人機)物流に関する官民会合で、レベル4(有人地帯での目視外飛行)を見据え、レベル3(無人地帯での目視外飛行)を基にした輸送経路や経済性についての検証結果を報告した。レベル4を想定した…

トーエイ物流、24年度の売上高100億円

 トーエイ物流(遠藤長俊社長、埼玉県久喜市)は2024年度、売上高100億円の達成を見込んでいる。社員がより充足感を持って働ける会社へ成長させる指標の一つとして、目標に掲げていた。その取り組みの一環として、23年5月に神…

アクセスロジスティクス会、人手不足対策を加速

 日本アクセス(佐々木淳一社長、東京都品川区)の協力会社で組織しているアクセスロジスティクス会(鎌田正彦会長)は17日、総会を開催し、2023年度の活動方針を決定した。車両稼働率の向上をはじめとする人手不足対策を加速させ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap