物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東海電子、「 IT 点呼.com 」オープン

プレスリリース

2021/11/12 16:52

2021 年 11 月9日
東海電子株式会社

IT 点呼をすべての企業に。 はじめよう! IT 点呼 “ IT 点呼.com “ オープンしました

飲酒運転防止のためのアルコール検知器及び IT 点呼システムを開発・販売する東海電子株式会社(本
社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、この度、情報サイト『始めよう! IT 点呼 IT 点
呼.com』をオープン致しました。

https://www.tokai-denshi.co.jp/app/usr/topics/file/687_20211109160142_topic_file.pdf

1.IT 点呼をすべての企業に。
トラック、バス、タクシー等、運輸事業者の点呼規則がここ10年で大きく変わってきました。現
在 IT 点呼は、G マーク事業所等一定の条件を満たす場合のみ認められています。しかし今もってなお
コロナ禍にある社会からすると、運輸業界全体が、運行管理の一業務にすぎない IT 点呼を使いこなせ
ない状態では、業界全体の DX が進むはずもないと考えるのが自然です。運行管理現場のアナログ管
理が、物流 DX やデジタルガバメントのボトルネックにすらなりかねないとの危機感を、すでに国土
交通省は持っていると言えます(国交省デジタルガバメント中期計画、プラン 2025、物流政策大綱、
運行管理高度化検討会を見れば明らか)。IT 点呼は、今後、すべての事業者に活用されることが期待さ
れています。

2.IT 点呼ドットコムで出来ること

https://it-tenko.com/

IT 点呼 com は、以下3つのコンテンツをご利用いただけます。


(1) IT 点呼シミュレータ(法令編・費用編)
現在の想定している運用が、事業法の IT 点呼規則に合致しているか判断できないという声を多く聞
きます。どんな運用なら OK なのか NG なのか? を「はい」「いいえ」を答えるだけで簡単にシミュ
レーションできます。また、現在使用している機器に何を追加すれば IT 点呼を始められるのか、投資
費用も「はい」「いいえ」に答えるだけでシミュレーションできます。

(2)IT 点呼 ミニ講座
旅客・貨物の運行管理者資格を持ち、IT 点呼を数百導入したアドバイザーによるミニ講座です。

(3)IT 点呼 コラム

IT 点呼は安全規則に合致すべく開発されてお
り、いずれの機能も重要な意義があります。とあ
る機能が自社の課題を一気に解決する可能性を秘
めています。ここでは点呼の実務や、点呼システ
ムの各機能の法的な意義や使い方をご紹介してゆ
きます。

4.IT 点呼を運行管理高度化の入り口に

運行管理の DX は、点呼の IT 化・デジタル化から。
今後、デジタル化された点呼は、デジタルタコグラフ同様、運行管理 DX の両輪となります。
どちらが架けても、真の生産性は成り立ちません。そして、「すべての事業者が IT 点呼を」できる
くらいにならないと、真の安全は実現しません。
“始めよう!IT 点呼 IT 点呼.com” を是非ご活用ください。

本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 営業企画部
東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203
E-mail: info@tokai-denshi.co.jp
http://www.tokai-denshi.co.jp

プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。





本紙ピックアップ

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

オススメ記事

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap