物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ホワイト物流 賛同の輪(7)/JCRファーマ、保冷ボックス自社開発 入庫時間を事前に確認

荷主

2020/06/05 0:00

 JCRファーマでは、物流システムを自社で構築することで、医薬品の「途切れぬ物流」の実現に取り組んでいる。医薬品の温度を保つための保冷ボックスを独自に開発。また、入出荷の情報を早めに運送事業者に知らせることで、ドライバーの負担軽減や荷待ち時間の削減につなげている。ホワイト物流の自主行動宣言も提出しており、日々、物流の改善に努めている。(黒須晃)

【写真=内部には保冷剤、蓄熱材が同梱されており、外気温の影響を受けないよう設計】

 同社では、患者数が少なく治療も難しい「希少疾病」への医薬品の研究、製造を行っている。医薬品の輸送では、物流を他社に委託する3PL(サードパーティー・ロジスティクス)の形をとるメーカーが多い。同社では、扱う製品の性質上、厳密な温度管理が必要とされるため、3PLは不向きと判断。物流システムを自社で構築し、患者の手に届くまで安全に輸送する仕組みを整備してきた。

 トラック運送事業者に協力してもらい、室谷工場(神戸市西区)近くの倉庫などから、各地の卸売事業者、医療機関へ輸送しているが、わずかな温度変化でも製品が傷む可能性があり、輸送を担うトラック事業者にとってはリスクも大きくなる。

 このため、セ氏5度前後に温度を保つ保冷ボックスを自社で開発。内部には保冷剤、蓄熱材が同梱されており、外気温の影響を受けないよう設計されている。サイズは3辺120サイズで、荷物を入れても最大重量は10㌔グラム以内に収まり、人の手で持ち運べる。10年ほど前から使用しており、改良を重ねて現在の形に落ち着いたという。

運賃値上げ応じ

 営業本部物流管理部の藤井稔部長は「製造した後も、安全に患者まで届けなければならない。そのためには、3PLに頼らず、自社で物流の仕組みをつくる必要があった。ドライバーをはじめとして、運送事業者にはたくさんの面倒を掛ける。リスクを軽くするとともに、医薬品の品質を確実に維持するため保冷ボックスを開発した」と話す。
 また、入出荷の情報を早くて3カ月前、遅くとも1週間前には運送事業者に周知。トラックが入庫できる時間を事前に確認し、荷待ち時間を極力削減している。室谷工場では複数の運送事業者に輸送を依頼しているが、いずれも荷待ちは15分前後に抑えられているという。
 藤井氏は「『医薬品を必ず届ける』という使命の下、低温輸送の知識が豊富な運送事業者に運んでもらっている。運送業界の危機は、薬を出荷できない状況も招きかねない。このため、物流改善への取り組みを従来続けてきた」とホワイト物流の自主行動宣言を提出した経緯を語る。
 推奨事項として、運送契約の書面化、高速道路の利用を挙げた。運送契約を結ぶ際には、トラックのセキュリティー対策をはじめとした「輸送品質協定」を締結し、輸送には万全を期する。「医薬品輸送には多くの制約が伴い、運送事業者の負担も大きい。運賃の値上げなど、要望にはできる限り応えて信頼関係を築いている」(藤井氏)
 BCP(事業継続計画)対策として、協力している運送事業者とともに、災害時の配送ルート確保などにも取り組んでいる。今後の課題として、地震へのBCPを挙げる。
 「台風のように事前の予測ができる場合、在庫を把握すれば早めに運んでもらうなど対応できる。地震は予測できないため、対策が難しい。東日本大震災の時は、しっかりした輸送ができるまで約2週間かかった。着荷主や運送事業者と協力しつつ、どれだけこれを短縮できるか、検討を続けていきたい」


 ▼1975年設立の医薬品、再生医療等製品及びその原料の製造などを行う医薬品メーカー。独自のバイオ技術やノウハウを生かし、付加価値の高い新薬を研究、開発する。また、輸出入医療用機器や実験用機器の輸出入も手掛ける。資本金90億6186万円で、従業員数613人(2019年3月末時点)。


 

 トラックドライバー不足に対応し、国民生活・産業活動に必要な物流を安定的に確保するためにスタートした「ホワイト物流推進運動」は、関係者が協力して改善を進めることでサプライチェーン(供給網)全体の生産性向上につながることが期待される。
 運動の理念に賛同し、自主行動宣言を提出した荷主企業の取り組みを紹介する。
※本紙2019年11月26日付掲載
(「ホワイト物流」推進運動の加速を後押しするため、全文掲載しています)





本紙ピックアップ

公取委と中企庁、研究会発足

 公正取引委員会と中小企業庁は、サプライチェーン(SC、供給網)全体での適切な価格転嫁の取引環境実現に向けた官民の検討を開始した。現状の買いたたき規制の執行強化に加え、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の改正を視野に、「…

北海道半導体人材育成推進協、物流課題調査へ検討会

 北海道で半導体関連産業の基盤強化を目指す「北海道半導体人材育成等推進協議会」は、関連する物流課題を調査するとともに、専門の検討会を設ける。秋ごろをメドに初会合を開き、年度内に現状の課題と対応策を整理する。18日、札幌市…

ヤマトオートワークス、事業者の最適稼働に貢献

 ヤマトオートワークス(金井宏芳社長、東京都中央区)は「稼働を止めない」を掲げ、物流・運送事業者のアセットの最適稼働に貢献している。整備計画や実績はデジタルデータで顧客と共有し、営業担当が顧客を月1回訪問して掛かったコス…

北陸道開通後/NEXCO調べ、農水産品の輸送量8倍

 中日本高速道路と東日本高速道路のNEXCO2社が19日発表した北陸自動車道に関する調査によると、部分開通された1972年から50年で、北陸から全国に向けた農水産品の輸送量が8倍に増えたことが分かった。新潟、富山、石川、…

オススメ記事

外国人労働者雇用、「社会全体の適応」重要

 人手不足を背景に、外国人労働者の採用が増えている。永住権のある外国人の採用をはじめとした従来の雇用の枠組みに加え、外国人在留資格の「特定技能制度」に自動車運送業が追加されるなど、様々な背景の外国人労働者が活躍できるよう…

公取委と中企庁、研究会発足

 公正取引委員会と中小企業庁は、サプライチェーン(SC、供給網)全体での適切な価格転嫁の取引環境実現に向けた官民の検討を開始した。現状の買いたたき規制の執行強化に加え、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の改正を視野に、「…

北海道半導体人材育成推進協、物流課題調査へ検討会

 北海道で半導体関連産業の基盤強化を目指す「北海道半導体人材育成等推進協議会」は、関連する物流課題を調査するとともに、専門の検討会を設ける。秋ごろをメドに初会合を開き、年度内に現状の課題と対応策を整理する。18日、札幌市…

ヤマトオートワークス、事業者の最適稼働に貢献

 ヤマトオートワークス(金井宏芳社長、東京都中央区)は「稼働を止めない」を掲げ、物流・運送事業者のアセットの最適稼働に貢献している。整備計画や実績はデジタルデータで顧客と共有し、営業担当が顧客を月1回訪問して掛かったコス…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap