物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

鴻池運輸、大阪・浪速に食品加工場 高級食材の輸出拠点 急速冷凍設備を導入

物流企業

2019/04/09 0:00

 鴻池運輸は3日、大阪木津卸売市場(大阪市浪速区)内に建設した食品加工場の竣工式を行った。高度な急速冷凍設備を導入しており、高級和食食材の加工、輸出拠点として活用する。更に、同社がこれまでの業務で培ってきた流通加工のノウハウを生かし、切る、煮る、焼く、蒸すといった複数の加工工程も完備。総投資額は6億円。同社によると、高度な加工工程を備えた施設の建設は国内の物流企業で初めてという。(黒須晃)  ブランテックインターナショナル(広兼美雄社長、東京都千代田区)が開発したハイブリッドアイス製氷機を導入。高濃度の塩水を瞬間的に凍結したハイブリッドアイスを使えば、活魚を瞬間的に冷凍できる。これにより、高い鮮度を保ったまま輸送することが可能となった。今後は隣接する大阪木津市場でも使用できるよう、検討している。  また、加工の各工程にも機械を導入して効率化。魚などの食材のウロコを取る、3枚におろすといった下処理、刺身として切り分けるなどの最終加工を、少ない人手で行える。煮る、焼くなどの調理作業も自動化するなど、省力化に注力している。  更に、各部屋前に足を洗うための水槽を設け、衛生面にも配慮。今後、2年以内のHACCP(危険度分析による衛生管理)認証の取得を目指す。  竣工式後の祝賀会で、鴻池忠彦社長は「当社の理念は、人と絆を大切に、社会の基盤を革新して新たな価値を創造すること。木津市場、ユーザーとの絆を大切に、一体となって価値をつくっていきたい」と述べた。この後、設計・施行した三和建設(大阪市淀川区)の森本尚孝社長、大阪木津市場(浪速区)の桑原浩社長らがあいさつした。 【写真=複数の加工工程を完備】





本紙ピックアップ

「特定技能1号」運送業開始半年、外国人材活用へ活動加速

 自動車運送業分野における特定技能1号評価試験は2024年12月に始まり、25年1月に受け入れる事業者(特定技能所属機関)が加入を義務付けられている協議会が加入受け付けを開始しており、制度が実質的に動き出して半年余り経っ…

事業用車事故調「発足10年総括」、パターン別に再発防止策 

 国土交通省の事業用自動車事故調査委員会(酒井一博委員長、大原記念労働科学研究所主幹研究員)は4日、発足から10年間の取り組みを総括し、公表した。2014年6月から24年3月までに分析した58件の事故について、五つのパタ…

T2、自動運転で商用運行

 T2(森本成城社長兼CEO=最高経営責任者、東京都千代田区)は1日、自動運転トラックでの商用運行を日本で初めて開始した、と発表した。佐川急便、西濃運輸(髙橋智社長、岐阜県大垣市)、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区…

ナビタイムなど6社「24年問題実態調査」、「運賃交渉に影響」最多

 経路検索サービス大手のナビタイムジャパン(大西啓介社長、東京都港区)は1日、荷主企業の物流業務担当者や運送事業者などを対象に実施した、「2024年問題」の実態調査結果を公表した。24年問題で最も影響があるのは「運賃交渉…

オススメ記事

「特定技能1号」運送業開始半年、外国人材活用へ活動加速

 自動車運送業分野における特定技能1号評価試験は2024年12月に始まり、25年1月に受け入れる事業者(特定技能所属機関)が加入を義務付けられている協議会が加入受け付けを開始しており、制度が実質的に動き出して半年余り経っ…

事業用車事故調「発足10年総括」、パターン別に再発防止策 

 国土交通省の事業用自動車事故調査委員会(酒井一博委員長、大原記念労働科学研究所主幹研究員)は4日、発足から10年間の取り組みを総括し、公表した。2014年6月から24年3月までに分析した58件の事故について、五つのパタ…

T2、自動運転で商用運行

 T2(森本成城社長兼CEO=最高経営責任者、東京都千代田区)は1日、自動運転トラックでの商用運行を日本で初めて開始した、と発表した。佐川急便、西濃運輸(髙橋智社長、岐阜県大垣市)、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区…

ナビタイムなど6社「24年問題実態調査」、「運賃交渉に影響」最多

 経路検索サービス大手のナビタイムジャパン(大西啓介社長、東京都港区)は1日、荷主企業の物流業務担当者や運送事業者などを対象に実施した、「2024年問題」の実態調査結果を公表した。24年問題で最も影響があるのは「運賃交渉…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap