物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

北海道開発局/シンポ、道内「生産空間」維持へ 地域・行政・民間 三位一体の連携重要

行政

2019/03/08 0:00

 北海道開発局は2月28日、札幌市で道内の「生産空間」の維持に向けたシンポジウムを開いた。講演では、コンビニエンスストア「セイコーマート」を運営するセコマ(札幌市中央区)の丸谷智保社長が、物流や地域・行政との連携の重要性を強調。パネルディスカッションでは名寄商工会議所の藤田健慈会頭が、現在進めている道の駅などを利用した共同配送の取り組みについて説明した。(土屋太朗)  丸谷氏は「昔は『無医村』という言葉があったが、今は『無店舗村』が出てきている」と道内の現状を述べた上で、人口900人の紋別市・上渚滑(かみしょこつ)町で出店した事例を紹介。地元の要請を受け、市の助成金などを活用することで低コストでの出店を実現した。  営業時間を午後8時までとすることで人件費や光熱費を抑えたほか、既存の物流ルートに組み込むことにより、物流コストも掛からないようにした。  丸谷氏は「地域、行政、民間の三位一体で取り組む必要がある。『地域おこし』よりも『地域残し』の方が先」とし、各地域を結ぶ物流の重要性を示した。  また、パネルディスカッションでは、藤田氏が、名寄市で道の駅などを拠点とする共同配送について紹介。「地域物流会社」として設立した道北ロジスティクス(松下賢二社長、北海道名寄市)が地域の物流情報を吸い上げて積載率を高め、商工会は荷主集めの役割を担う。4月以降に事業を本格化させる方針だ。  藤田氏は「住民の物流への理解も必要で、大変な努力によって運ばれていることをもっと宣伝しなければならない」と言及。石田氏は「物流は、事業者の工夫と努力で成り立っているが、限界を超えつつある。地域側がそれに気付き、社会の仕組みを変える取り組みは素晴らしい」と語った。 【写真=道の駅を拠点とした共配について、パネルディスカッションで紹介】





本紙ピックアップ

エムケー/JICA支援事業、カンボジアでニーズ調査

 エムケー(松川慎社長、広島県東広島市)は5月から、カンボジアで現地の物流に関する調査に乗り出す。国際協力機構(JICA)に採択された「カンボジア国物流事業実現に向けたニーズ確認調査」に基づくもので、同社がこれまでミャン…

郵便局、7割で点呼不備

 日本郵便(千田哲也社長、東京都千代田区)は23日、全国3188の集配郵便局を対象に点呼業務執行状況を調査した結果、75%に当たる2391局で点呼の未実施や点呼記録簿の改ざんなどの不備があったことを明らかにした。同日、総…

全国港湾と港運同盟、6年ぶり全国でスト

 港湾労使の2025年春の賃上げ交渉が難航・長期化している。全国港湾(竹内一委員長)と港運同盟(足立賢次会長)は、19年以来6年ぶりとなるストライキを全国の港湾で3日間決行。22日には5月18日以降の全ての日曜日のストと…

日本海商事/RPAツールとクラウドシステム連携、受注~決算を一元管理

 日本海商事(小平仁美社長、島根県隠岐の島町)は業務の効率化を図るため、RPA(ロボットによる業務自動化)ツールとクラウドシステムを連携させて受注から決算まで一元管理している。必要な項目ごとに瞬時の処理が可能で、事務スタ…

オススメ記事

エムケー/JICA支援事業、カンボジアでニーズ調査

 エムケー(松川慎社長、広島県東広島市)は5月から、カンボジアで現地の物流に関する調査に乗り出す。国際協力機構(JICA)に採択された「カンボジア国物流事業実現に向けたニーズ確認調査」に基づくもので、同社がこれまでミャン…

郵便局、7割で点呼不備

 日本郵便(千田哲也社長、東京都千代田区)は23日、全国3188の集配郵便局を対象に点呼業務執行状況を調査した結果、75%に当たる2391局で点呼の未実施や点呼記録簿の改ざんなどの不備があったことを明らかにした。同日、総…

全国港湾と港運同盟、6年ぶり全国でスト

 港湾労使の2025年春の賃上げ交渉が難航・長期化している。全国港湾(竹内一委員長)と港運同盟(足立賢次会長)は、19年以来6年ぶりとなるストライキを全国の港湾で3日間決行。22日には5月18日以降の全ての日曜日のストと…

日本海商事/RPAツールとクラウドシステム連携、受注~決算を一元管理

 日本海商事(小平仁美社長、島根県隠岐の島町)は業務の効率化を図るため、RPA(ロボットによる業務自動化)ツールとクラウドシステムを連携させて受注から決算まで一元管理している。必要な項目ごとに瞬時の処理が可能で、事務スタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap