物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

国交省、物流の生産性向上懇談会 品目別の立ち上げ完了 加工食品はパレット化重要

行政

2019/01/03 0:00

 国土交通省は12月21日、「建設資材物流における生産性向上及びトラックドライバーの労働時間改善に関する懇談会」(矢野裕児座長、流通経済大学教授)を立ち上げ、17年の輸送品目別の調査で荷待ちが多く発生していた上位3品目全てで、課題是正の検討に入る体制を整えた。同調査では4位に「飲料・酒」が、5位に「生鮮食品」が入っていたが、当面は上位3品目の改善に向けた検討に集中する方針。今後、それぞれの懇談会で品目の特性に応じたアンケートと実証実験を行い、3月にも成果を取りまとめる。(辻本亮平)  同省は17年7月、荷主都合による30分以上の荷待ちが多く発生している輸送品目について調査。その結果、「加工食品」が最多で、「建築・建設用金属製品」「紙・パルプ」と続いた。この結果を踏まえ、品目ごとの懇談会を立ち上げて改善策を検討することとした。懇談会の立ち上げは、同省自動車局の2019年度予算案にも、トラック事業の働き方改革の推進(予算額1億5500万円)の一部として盛り込まれた。  加工食品版は、18年6月に発足。12月13日の第2回会合では、アンケート結果を踏まえた実証実験案について説明した。リードタイム延長による配車の効率化、発注回数や荷役時間の削減に向けたパレット化などを挙げた。同日の懇談会では、特にパレット化を重要な方策として支持する意見が多く出た。  紙・パルプでは、12月6日に発足した洋紙・板紙分野に続き、13日に家庭紙分野の懇談会を立ち上げた。  紙・パルプの中でも家庭紙は流通経路が日用品に近く、洋紙・板紙とは異なる。 家庭紙部門の次回会合は2月の開催を見込んでいる。  12月21日には建設資材の物流で検討を始め、上位3品目での懇談会立ち上げを完了した。建設資材の物流は①荷姿や重量が多岐にわたり、物流ルートが複雑②建設現場が移り変わるため、配送先周辺の交通状況が毎回異なる③納品のタイミングが直前に変わる――ことなどが課題。  同日の懇談会では、現場や関わる事業者によって流通経路が異なることから、アンケート内容を精査するよう求める声が多く上がった。19年初めに開催する第2回会合までに修正し、確実な状況把握につなげたい考えだ。 【写真=アンケート内容を精査するよう求める声が多く上がった】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap