物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

厚労省、パートも厚生年金加入 働き方の多様化踏まえ 来年9月実現むけ検討

行政

2019/01/03 0:00

 厚生労働省は12月18日、厚生年金や医療保険に加入する労働者の範囲拡大に向け検討を始めた。パートタイマーなど短時間労働者での範囲拡大を俎上(そじょう)に載せ、2020年9月までに実現する。今後、働き方が多様化することを念頭に労働者の生活を守るのが目的だが、企業の人件費増大を招く恐れもある。同日に立ち上げた有識者会議では、中小企業への配慮を求める声が多く上がった。(辻本亮平)  同日、「働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会」(遠藤久夫座長、国立社会保障・人口問題研究所所長)が発足。厚生年金や医療保険は現在、従業員数501人以上の企業を対象に①労働時間が週20時間以上②賃金が月8万8千円以上③勤務期間が1年以上の見込み――の労働者を加入させるよう義務付けられている。加えて、このルールは17年4月から、500人以下の企業でも労使の合意に基づき適用することができる。  同懇談会では厚生年金・医療保険の適用範囲拡大に向け、従業員数や労働時間、賃金などの要件を精査。20年9月までに、法改正など必要な措置を講じることとしている。  幅広い労働者の生活を守るのが目的だが、これまで国民健康保険や国民年金が適用されていた労働者が厚生年金や協会けんぽの医療保険に切り替われば、企業は支払額を負担しなければならない。同会議では、経営者が働き方改革への対応を迫られていることも踏まえ、特に中小企業への配慮を求める声が上がった。  16年のデータをみると、パートタイムで働く労働者のうち、運輸・郵便業が占める割合は約9%と少なくない。全産業で人手不足を要因としたパート労働者の需要が高まっていることもあり、厚生年金・医療保険の適用拡大は各企業に大きく影響しそうだ。  また、同懇談会では、厚生年金・医療保険の適用事業所の範囲についても議論する。貨物運送を含む法定16業種では、常時使用する労働者が5人未満の個人事業主について、厚生年金・医療保険を任意で適用することとしている。見直しの必要性や、その内容について今後、検討を進める。 【写真=企業の負担増を見据え、特に中小への配慮を求める声が上がる】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap