物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

連結トラック/要件案、業務・免許保有「3年以上」 通行ルート 海老名―豊田東50%超 年明け 特車通行許可基準を緩和

行政

2018/12/06 0:00

 国土交通省は11月30日、車両最大長25メートルの「ダブル連結トラック」の本格導入に向け、通行、技術などの要件案を明らかにした。通行ルートは「新東名高速道路の海老名ジャンクション(JCT)―豊田東JCTがおおむね50%以上」となるよう規定。優良なドライバーを対象に運転者の要件も改め、実証実験時に「5年以上」としていた大型自動車の運転業務、免許保有の年数を、それぞれ「3年以上」と2年縮小する。まもなく関係通達の改正案を公表し、意見公募の手続きを経て、1月から特殊車両通行許可基準を緩和する方針だ。(田中信也)  ドライバー不足が深刻化する中、トラック輸送の省人化や物流効率化を進めるため、車両長を現行基準の21メートルから最大25メートルに緩和する。これに向け、2017年3月からヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)、 日本梱包運輸倉庫(大岡誠司社長、同)、西濃運輸(神谷正博社長、岐阜県大垣市)、福山通運が参加し、新東名を中心としたルートで実証実験を実施。11月30日の社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会の物流小委員会(根本敏則委員長、一橋大学大学院教授)で実験状況を報告するとともに、本格導入時の要件案を提示した。  貨物物流の地域間流動量は、関東―中部が全体の11.8%と最大だが、関東―近畿も7.9%と上位に位置することから、実験では近畿圏への輸送も実施。その結果、支障が無かったことから、新東名をコアとしつつも、近畿圏との輸送にも活用できるよう、実証実験で規定した海老名、豊田東の両JCTから先への延長制限を外し、対象区間は「新東名がおおむね50%以上」となるようにする。  また、実験時に「運輸業に5年以上従事」「大型免許5年以上かつけん引免許5年以上の保有」と規定した運転者の要件を、人材確保の観点から、優良なドライバーを対象に緩和。直近3年間無事故・無違反かつ最低12時間(通常は2時間)の実技訓練を受けたことを条件に①大型自動車運転業務に直近3年以上従事②大型免許3年以上かつけん引免許1年以上の保有――とする。  更に、車両安全技術16項目のうち、車載型自動軸重計測装置(OBW)については、実験で軸重超過が無かったことや、装着コストが過大なため、OBWの装着に代わり、発着地で計量して記録を携行することも可能とする。  このほか、実験では、21メートル超の車両が2台連続で本線を走行した場合、車間距離が短くなり、急ブレーキ発生の確率が高まる恐れのあることが判明。そのため、本格導入に当たっては連続走行を禁止する。故障時の停止表示については、道路交通法施行令で板状か灯火式のいずれかの停止表示機材を使用するよう定められているが、両方の使用を要件とすることで安全性を確保する。  併せて、片側1車線の分離構造の道路は、同じ幅員の非分離道路に比べ厳しい特車許可通行条件(非分離がA条件なのに対し、分離はC条件)が設定されているが、同じ条件で通行できるよう変更する。 【写真=物流小委で実証実験の状況とともに要件案を提示】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap