物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

経産省/災害時の燃料供給体制強化、情報収集システムを整備 SSなど 営業・在庫状況を即時に 緊急通行車両 事前届出率「7割」へ

行政

2018/11/22 0:00

 災害時の燃料供給体制の強化に向け、経済産業省は3年以内に、全国のサービス・ステーション(SS)とLP(液化石油)ガスの主な充填(じゅうてん)所について、営業情報や在庫情報をタイムリーに収集・発信できるシステムを整備する方針だ。加えて、配送車両に関し、タンクローリーの緊急通行車両の事前届出が進んでいない地域で手続きを促し、全国の届出率を関東並み(約7割)に引き上げたい考え。また、緊急配送用タンクローリーを1500台追加配備するとともに、災害時専用の臨時移動式給油設備の全国的な運用体制の構築を検討する。(辻本亮平)  15日の「災害時の燃料供給の強靭(きょうじん)化に向けた有識者会議」(平野正雄座長、早稲田大学教授)で、事務局が方針を提示した。  災害時の燃料供給に関しては、北海道地震発生時など東日本大震災以降の災害時に、サプライチェーン(供給網)全体で在庫・配送などの情報収集が難航したという指摘が出ていた。これを踏まえ、3年以内に、民間サービスとの連携も視野に入れ、SSなどの情報を即時に収集・発信できるシステムを整備する。併せて、年度内に石油組合などの連絡体制を構築し、同システムの運用に関する訓練を行う。  燃料配送車両に関しては、18年度中にタンクローリーの緊急通行車両の事前届出の実施状況を確認した上で、都道府県に迅速な受理を促す。3年以内の実現を目標として、事前届出が進んでいない各地域を含め、関東並みの「届出率7割」実現を掲げた。  インフラの観点からは、災害時の燃料出荷体制を整備するため、停電時にも平常時と同等の出荷量を確保できるよう、3年以内の製油所・油槽所の非常用発電機整備・増強に向け、予算確保を進める。併せて、自家発電機を保有する「住民拠点SS」を全国8千カ所に整備するため、取り組みを推進。将来的に1千カ所の整備を目指す。このほか、18年度中に、各都道府県で燃料輸送道路の優先開通に向けた働き掛けを行う。 【写真=3年以内に、民間サービスとの連携も視野に、情報収集・発信システムを構築(イメージ写真)=一部画像処理】





本紙ピックアップ

フジHD、整備工場28カ所→50カ所

 フジホールディングス(松岡弘晃社長、東京都港区)は3年以内をメドに、グループの整備工場を現行の28カ所から50カ所に増やす。拠点や車両数の増強も図っていくが、整備拠点の拡充を優先し、安定した輸送サービスの提供につなげる…

日野・ふそう、生産拠点を3カ所に集約

 経営統合を進める日野自動車と三菱ふそうトラック・バス(カール・デッペン社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市中原区)は、2026年4月からの持ち株会社体制への移行に伴い、日本国内に5カ所ある生産拠点を3カ所に集約する。併…

経産省、AIロボティクス戦略骨子

 経済産業省は8日、AI(人工知能)ロボティクス戦略の方向性の骨子を取りまとめた、と発表した。対象範囲のほか、AIの高度化やSDR(反響型インサイドセールス)の潮流を踏まえたサプライチェーン(SC、供給網)の在り方、先行…

富士ロジテックHD、「地域集中戦略」加速

 富士ロジテックホールディングス(鈴木庸介社長、静岡市葵区)は、神奈川県の一部エリアで物流拠点の開設を推進する「地域集中戦略」を加速させる。10月から、厚木市で「厚木三田第2ロジスティクスセンター」が本格稼働。県内の拠点…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap