物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ZMP、宅配ロボ 日本初実証 ローソンと連携 来秋にも商業化

産業

2018/07/26 0:00

 ZMP(谷口恒社長、東京都文京区)は2018年度、ローソン、慶応義塾大学SFC研究所の協力を得て、宅配ロボットによる日本初のサービス実証実験を行う。商品の注文から受け取りまでを実用に近い形で行うもので、課題の洗い出しや利用者のニーズ把握を進め、19年秋にも商業化を目指す。(田中信也)  19日、東京都で開催された「ZMPフォーラム2018」で、自動走行する宅配ロボット「キャリロ・デリバリー」の新モデルを谷口社長が発表し、これを使用した実証実験の計画を披露した。  歩道や建物を自動で走行し、ラストワンマイルの物流を担う日本初の宅配ロボットとして17年に開発されたキャリロ・デリバリーは、六本木ヒルズなどの館内物流や、福島県南相馬市での公道などで実証実験を重ねてきた。今回発表したのは「量産前モデル」と位置付けられており、商業サービスに対応できるようデザイン、サイズ、ユーザーインターフェースをフルモデルチェンジした。  サイズは幅65センチ×長さ95センチ×高さ96センチと前モデル(75センチ×120センチ×109センチ)より小型化したことで、走行環境への適応力が向上。荷物の最大積載量は50キロ (前モデルは100キロ)と半減した。荷物を収めるロッカーは運ぶ荷物や訪問先数に合わせ1、4、8の各ボックスを用意するほか、あらゆるニーズに応じたカスタマイズにも対応する。  また、「単なる運ぶ機械ではなく、(マンガ、アニメの)サザエさんに出てくる『三河屋さん』のイメージ」として、ロボットに「表情」を付け、周囲とのコミュニケーション手段を進化させた。  IT(情報技術)面では、スマートフォン(スマホ)で商品の注文から決済、QRコードの読み取りによりロッカーの解錠を行うユーザー用アプリ、注文管理や各ロッカーへの商品の積み込みをサポートする店舗用アプリ、各ロボットの位置・ステータス管理、緊急時の遠隔操作ができる遠隔監視システムを用意している。走行スペックは前モデルと同様、最高時速6キロで、5センチの段差、傾斜8度の坂に対応できる。  新モデルを活用した実証実験は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO、石塚博昭理事長)から受託した「AIシステム共同開発支援事業」として実施するもので、慶大の湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)で実施。学生がスマホで商品(弁当、飲料など)を注文し、実験に協力するローソンがキャンパスに設置する店舗(仮設または移動販売車を予定)で積み込みを行い、自動で注文者に配送するまでの一連のシステムについて実証する。  会見に出席したローソンの牧野国嗣オープン・イノベーションセンター長は「労働力不足による人件費高騰やニーズの多様化を受け、最新テクノロジーの導入について研究しており、宅配ロボットも未来のローソンを形成する重要なピース」とコメントした。  谷口氏は、実証実験で得られたデータや知見を踏まえて「来秋以降に量産モデルを投入したい」と言及。また、日本では公道での走行が認められず、当面は私有地や屋内での導入になるが、公道走行の実現に向けて「早期の規制緩和を政府に求めたい」と意欲を語った。 【写真=谷口社長(中央)とローソンの牧野オープン・イノベーションセンター長(その左)らがキャリロ・デリバリーの新モデルを発表】





本紙ピックアップ

東ト協連/東日本宇佐美と取引中止、公取委へ申告検討

 東京都トラック運送事業協同組合連合会は5日、理事長懇談会を開催し、20年近く続いた東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)からの燃料共同購入が9月末までで終了することを椎名幸子会長と野口茂嘉事務局長が説明した。この中…

「ガソリン暫定税率廃止」与野党協議、代替財源で折り合わず

 ガソリン暫定税率廃止に関する与野党の実務者協議が5日に行われ、廃止に伴う代替財源で折り合いが付かずもの別れとなった。野党側は、7党で共同提出した法案で規定するガソリンの暫定税率分(1㍑当たり25円10銭)の円滑な廃止に…

岡田商運、最新の運転シミュレーター導入

 岡田商運(岡田好美社長、岡山市中区)は、岡山営業所(同区)に大型トラックやトレーラに対応した最新鋭の運転シミュレーターを導入し、9月から本格的な運用を開始した。没入感のある3面モニター(正面・左右)で、画像は従来のシミ…

JILS調べ/物流機器生産出荷24年度、過去最高水準3.8%増

 日本ロジスティクスシステム協会(JILS、大橋徹二会長)が4日発表した、2024年度の物流システム機器生産出荷統計によると、売上高は6570億200万円と、前の年度比で3.8%増加し、過去最高水準となった。多くの機器に…

オススメ記事

東ト協連/東日本宇佐美と取引中止、公取委へ申告検討

 東京都トラック運送事業協同組合連合会は5日、理事長懇談会を開催し、20年近く続いた東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)からの燃料共同購入が9月末までで終了することを椎名幸子会長と野口茂嘉事務局長が説明した。この中…

「ガソリン暫定税率廃止」与野党協議、代替財源で折り合わず

 ガソリン暫定税率廃止に関する与野党の実務者協議が5日に行われ、廃止に伴う代替財源で折り合いが付かずもの別れとなった。野党側は、7党で共同提出した法案で規定するガソリンの暫定税率分(1㍑当たり25円10銭)の円滑な廃止に…

岡田商運、最新の運転シミュレーター導入

 岡田商運(岡田好美社長、岡山市中区)は、岡山営業所(同区)に大型トラックやトレーラに対応した最新鋭の運転シミュレーターを導入し、9月から本格的な運用を開始した。没入感のある3面モニター(正面・左右)で、画像は従来のシミ…

JILS調べ/物流機器生産出荷24年度、過去最高水準3.8%増

 日本ロジスティクスシステム協会(JILS、大橋徹二会長)が4日発表した、2024年度の物流システム機器生産出荷統計によると、売上高は6570億200万円と、前の年度比で3.8%増加し、過去最高水準となった。多くの機器に…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap