物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

トヨタL&F/物流フェア、新型電動リフトを展示 充電機能など新技術

産業

2018/02/08 0:00

 豊田自動織機のトヨタL&Fカンパニーは1月30、31の両日、京都市伏見区の京都パルスプラザで、物流ソリューションフェアを開いた。新型リーチタイプ電動フォークリフト「リノバ」シリーズを展示したほか、自動搬送機器、物流改善事例のコーナーなどを設置。最新の物流機器を使った生産性・安全性向上のヒントを提供した。  リノバには、独自に開発した充電機能や、旋回制御といった新技術を搭載。ヘッドガードのピラーを後方に配置し、広い視野を確保するとともに、意図しない体のはみ出しも抑制するなど、安全性を高めた。  フェアではリノバの基本性能、特徴をスクリーンと実機で説明するとともに、高所作業に適した機種や、現場状況、作業目的に合わせて無人・有人運転を切り替えられる機種も紹介した。  試乗コーナーには車両の向きを変えずに横移動ができる「オールウェイ」も用意。来場者は全方向への走行の操作性を確かめた。  30日に開いたセミナーでは、シーオスの松島聡社長がIoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)、ロボティクスの動向について、「IoTもAIも道具であり目的ではない。いかに使い、産業や自社を発展させるかが大事」と述べた。トヨタL&Fカンパニー国内営業部の安藤俊裕主査は「トヨタ生産物流方式」をテーマに、カイゼンの進め方を紹介した。  会場内にはフォークリフトに加え、フォークリフト用ドライブレコーダー、パレット、パワーアシストスーツといった物流関連機器の展示ブースも設置。多くの人が先進技術を体感していた。 (落合涼二) 【写真=試乗コーナーで来場者は全方向への走行の操作性を確かめ】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap