物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

みちのく企業/給油スタンド、一般顧客の利用拡大へ

産業

2017/11/27 0:00

 【宮城】みちのく企業(大須賀啓社長、宮城県大和町)は富谷市に給油スタンドをオープンし、グループ企業5社の燃料補給に加え、一般顧客の利用拡大を目指している。大須賀社長(68)は「グループ企業の自社用給油が主体だが、経営の足手まといになってはならない。一般顧客の開拓にも力を入れたい」と話す。  給油所は、同市富谷大清水下の国道4号・あけの平団地南入口交差点の角に10月に開設。フリート会社が閉鎖した店舗を譲り受け、グループ会社のみちのく観光(工藤浩太郎社長、同)が「みちのく石油」として運営している。  フリート会社のスタンドは、会社の近くにあり、大型のバスやトラックの燃料補給には便利だった。閉鎖されれば、給油のために遠くまで行かなければならない。また、グループ会社には大型の観光バスやトラックなど約100台の業務用車両と従業員の自家用車約150台もある。知人や家族も合わせれば相当の台数になると見込み、買い取ることを決断した。  取扱品目は、貯蔵タンクでガソリンが30キロ、ハイオク10キロ、軽油30キロ、灯油10キロ。危険物保安監督者としてフリート会社の前所長を採用して任せた。スタッフは3人で、営業時間は午前6時半から午後7時まで。定休日は毎週日曜日。石油販売のほか、車検整備やコメなど特産品の販売なども行っている。  みちのく企業グループの会長を務める大須賀氏は「交通量が多く、周辺には住宅団地があり、フリート会社時代の顧客もいるはず。好立地を生かし、特色のあるサービスで顧客を掘り起こしたい。販売できるものは何でも売る」と、みちのく石油をアピールしている。(黒田秀男) 【写真=富谷市内にオープンした「みちのく石油」】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap