物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大和ハウス、岩手・北上にマルチ型 北東北で最大級の規模

産業

2017/10/05 0:00

 大和ハウス工業が岩手県北上市に建設を進めていたマルチテナント(複数企業入居)型の大型物流施設「DPL岩手北上」が9月29日、竣工した。東北全域に向けた物流の要衝となっている北上エリアの北上南部工業団地に立地。東北自動車道・北上金ケ崎インターチェンジ(IC)から200メートルと、抜群の利便性を誇る。敷地面積が4万5570平方メートル、延べ床面積は2万8040平方メートル。北東北では最大級の規模となる。  1区画当たり約5200平方メートルの倉庫スペースは、1.5トンの荷重に耐え得る設計で、300平方メートル程度の事務所をそれぞれ併設する。高床式の荷台を採用し、各区画には最大80センチ上下に動くドックレベラーを導入。10トン車が17台まで駐車できるトラックバースも整備した。  施設の中央に幅15メートルのトラックの通路を配置。トラックの発着所が施設の中にあるので、冬場の吹雪や雨天時でも快適に作業ができる。トイレは共有と各事務所内のいずれも男女別となっており、女性の従業員やドライバーでも気兼ねなく利用できるように配慮した。また、停電時に事務所内のパソコンや照明などをカバーする非常用電源も備えた。  入居は10月から可能で、最大4者まで。全国展開する物流企業と、県内の運送会社、北上市周辺の製造業者を対象に、9月に内覧会を開催。年内の完全入居を目指し、現在は数社と交渉を続けている。岩手支店建築営業所の三浦英行所長は「数年前から保管スペースが足りないと言われていたエリアに、施設をオープンすることができた。団地内の企業と連携し、倉庫不足の解消につなげていければ」と話している。(今松大) 【写真=東北の物流の要衝となっている北上エリアに立地】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap