物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

青ト協、十和田市で物流教室 トラック輸送の役割伝え

団体

2017/10/05 0:00

 【青森】青森県トラック協会(木村英敬会長)は9月22日、十和田市で小学5年生を対象とした物流教室を開き、トラック輸送の重要性と果たすべき役割を伝えた。こうした教室を上十三支部の管内で行うのは初めて。3台のトラックを用意し、荷台への積み下ろし作業を実演した。(今松大)  上十三支部の岡田寛紀支部長と青年部会(原田惇部会長)のメンバーらが、十和田市立東小学校へ出向き、2時間続きの授業を行った。原田部会長と高谷寿一理事が講師を務め、食品の低温輸送と飼料、木材の運搬について説明した。  前半は教室の中で、トラックの構造や工場などから消費地までの物の流れを解説。荷物の積み下ろし時や輸送中の工夫、トラックに備わっている機能などを紹介した。バルク車による飼料輸送を指導した高谷氏は、東日本大震災直後に、スーパーマーケットやコンビニエンスストアから商品が消えた時のことについて触れ、「自分たちがいかに生活に欠かせない大切な仕事をしているか痛感した。正直なところ、それまで自分の仕事にプライドを持てない部分もあったが、その後は自信が出てきた。少しでもトラックに興味を持ってもらえたらうれしい」と呼び掛けた。  後半の授業は、グラウンドに用意した3台のトラックを披露し、子供たちがトラックに触れ学習。木材輸送専用車を稼働させ、実際に荷台への積み下ろし作業を実演したり、ウィング車を開放して、ジョルダーでパレットの積荷をスライドさせて見せたりした。こうした物流教室は、三八支部の青年部会(永洞健部会長)で2013年から取り組んでいるが、上十三支部の管内では初めて行った。  【写真=木材輸送専用車で、荷台への積み下ろし作業を実演】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap