物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

TDBC、中継輸送 仕組み構築へ 複数企業間で実証実験 中継地 最新技術で柔軟に設定

団体

2017/08/21 0:00

 運輸デジタルビジネス協議会(TDBC、梅村尚史幹事長)は、ICT(情報通信技術)、AI(人工知能)などを活用した中継輸送の仕組みの構築に取り組んでいる。ドライバーが自宅で過ごす時間を長くすることを目指し、7月下旬から香川―大阪(中継地)―静岡で実証実験を推進。今後、渋滞・事故情報などを新技術で集約し、最適な中継ポイントを、状況変化に応じて柔軟に設定し直す仕組みなどをつくる。(高橋朋宏)  10日に開いた会合で、中継輸送をテーマとするワーキンググループ(物流事業者、ソフトウェア会社など9社で構成)のリーダーを務めるトランコムの上林亮執行役員が、実証実験の結果と展望を報告した。  実験の運行計画では、香川発、静岡発のドライバーの拘束時間をともに14時間に設定した。  香川発のドライバーは香川→大阪(距離270キロ、走行時間3時間6分)、大阪→香川(276キロ、3時間25分)、静岡発のドライバーは静岡→大阪(273キロ、3時間25分)、大阪→静岡(273キロ、3時間25分)を想定。双方は中継地点の大阪で待ち合わせて荷物を交換し、それぞれの出発地に戻る――とした。  実際には、事故による渋滞など交通状況による運行の遅れや生産待ちによる積み込み作業の遅れなどで、予定したタイムスケジュールでは進まなかった。  その結果、拘束時間が延びて自宅に帰れなかったケースが多く発生。香川発のドライバーの拘束時間は2.3時間オーバーの16.3時間、静岡発のドライバーは3.2時間オーバーの17.2時間となった。  また、中継があるため(待ち合わせ時間が決まっているため)好きなタイミングで休息が取れず、無理をするケースもあった。  しかし、上林氏は「最新技術を利用すれば、課題を解決できるという手応えを得られた」と強調。  より良い中継の仕方として、①双方の位置情報を共有してドライバー同士がお互いの進行状況を確認する②自動計算技術で出発時間、中継場所を算出③交通状況などに合わせて最適な中継地点へ誘導する――などを提案した。  積み下ろし先の改善としては、ドライバーが納品予定時間や庫内荷役作業の進ちょく状況などを確認できるようにする。  今回は、単一の物流事業者の複数拠点で実験したが、いずれは複数企業間での実施も検討する。参加企業が増えるほど、選択できる中継ポイントは増加し、融通し合えるトラックも増えるため、効率アップに寄与できると見込む。  上林氏は「中継地点の柔軟な変更や積み込み時間の調整などを実施し、理想の輸送の実現を目指していく」と述べた。  ワーキンググループは「人手不足の解消」「車両稼働率向上と安全の実現」「乗務員の健康増進」など七つが設けられ、それぞれの課題解消を目指している。 【写真=各ワーキンググループの取り組みが報告された】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap