物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

千ト協/新年度、6ブロック制を導入 会員サービス均質化

団体

2017/04/03 0:00

 【千葉】千葉県トラック協会(角田正一会長)は、協会のあるべき方向性検討委員会(大里忠弘委員長)で検討してきた「会員サービス均質化のためのブロック制」を2017年度から導入することを決めた。県内を6ブロックに分け、会員数300社単位で均一化。17年度はブロックごとに本部主催でドライバーや経営者向けの研修を行い、新制度の試験運用期間とする。21日の理事会で決めた新年度事業計画に盛り込んだ。(井内亨)  千ト協は12年度の一般社団法人への移行後、任意団体である支部と業務提携し、会員サービスを提供している。あるべき方向性検討委では、支部会員数の格差が最大で10倍近くに達しており、事業者数の少ない地域の支部では活動が停滞していることから、本部主導で支部横断のブロック制を導入して、会員サービスの質を向上させるよう提言していた。  ブロック制は、中央(千葉支部)、南(市原・房州・君津支部)、葛南(船橋・市川支部)、習志野・印旛(習志野・印旛支部)、東葛(柏・松戸・野田支部)、東総・九十九里(香取・銚子・海匝・山武・長夷支部)の6区を設置。各区の事務拠点を、中央が本部、南は木更津地区、葛南が船橋・市川地区、習志野・印旛は習志野・成田地区、東葛が柏地区、東総・九十九里は山武・海匝地区に配置する方針だ。本部で実施していた初任運転者教育や運行管理者一般講習、労務対策セミナーなどの各種研修会を各ブロックでも開催。安全性優良事業所認定(Gマーク)取得の際に加点されるドライブレコーダー(DR)など活用セミナーやスキルアップセミナーも同様に行う。  新年度の重点施策としては、「未加入事業者の加入促進活動の継続」や「防災研修施設の整備による会員サービスの強化」などを推進していく。  運輸事業振興助成交付金は、主に軽油引取税収入が減少したため、16年度から1200万円少ない7億800万円に減少。また、入会金が500万円(16年度比横ばい)で、会費収入は会員・車両数の増加に伴い1億4885万円(165万円増)を計上した。  グリーン・エコプロジェクト取得支援と次世代型自動料金収受システム「ETC2.0」導入支援の事業を廃止。デジタルタコグラフ助成も廃止するが、DRとの一体型に関してはDR機能分をDR助成で対応するため、同助成を1億1千万円(515万円増)に増額する。更に、トレーラ駐車ブレーキ警報装置助成を300万円の予算で新設した。  会員は10日時点で、入会61社、退会28社で33社増加し、1855社となった。 【写真=六つの重点施策を新年度事業計画に盛り込む】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap