物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

JARI、自動運転評価へテストコース 茨城に開設

団体

2017/04/03 0:00

 日本自動車研究所(JARI、永井正夫所長)は1日、自動運転技術の安全性を評価するために必要な交通環境を実現できるテストコース「Jtown」を茨城県つくば市に開設。自動車メーカーやサプライヤー(供給者)、JARI、大学・研究機関による共同研究を中心に「自動運転評価拠点」として活用。研究・開発や実証実験の場として、企業も含め幅広く提供していく。(田中信也)  経済産業、国土交通の両省が設置している自動走行ビジネス検討会(鎌田実座長、東京大学大学院教授)は「自動運転評価施設」を構想。これが産官学連携による戦略的協調領域の一つとして取り上げられたことを受け、経産省が2016年度予算で創設した「自動走行システム評価拠点整備事業」の補助金を基に、交通事故場面の再現を目的とする既存の模擬市街路をベースにして整備した。  Jtownでは「(自動車)単体走行」「他の四輪車、二輪車、自転車、歩行者の認識」「信号・標識の認識」「天候が変化した場合の走行性能」といった、メーカーや大学・研究機関が求める評価機能を検証。エリアは①特異環境試験場②V2X(車車間・路車間通信)市街地③多目的市街地――で構成する。施設は3月28日、報道陣に公開し、各エリアでデモンストレーションを実施した。  悪環境や悪条件を屋内で再現できる特異環境試験場では、太陽を模したライトで午後3~5時を想定した西日による逆光のほか、濃霧や豪雨などの悪天候を再現した。降雨設備は「強い雨(1時間当たり30ミリ)」「激しい雨(50ミリ)」「非常に激しい雨(80ミリ)」の3段階に設定。霧発生設備では、視程(見える距離)を15~80メートルまで調整できる。  V2X市街地のデモでは、連続した交差点や、視界を阻害する構造物が存在する複雑な交通状況を想定し、衝突回避性能などを評価。時速30キロの走行車両が交差点に近付く度に信号は青に変わり、停止せずに通過した。  一方、多目的市街地は、実際の交通で存在するY字路やT字路、高速道路などの合流部、ラウンドアバウト(円形交差点)など様々な交差点の形状を設定できるエリアで、デモではT字路を再現した。 【写真=報道陣向けのデモで濃霧などの悪天候を再現】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap