物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ふそう/川崎工場75周年、新たな生産・開発に挑戦 変遷をパネルで紹介

団体

2016/12/01 0:00

 三菱ふそうトラック・バス(マーク・リストセーヤ社長兼CEO=高経営責任者、川崎市幸区)は11月27日、小型トラック「キャンター」などを製造する川崎工場(中原区)の操業開始75周年記念式典を開催した。  同工場は敷地面積43万1200平方メートル。大型から小型までの各種トラックとディーゼルエンジンを生産し、160カ国に輸出するほか、トラック・バスの研究開発を行う技術センターも併設している。  キャンターに加え、中型「ファイター」、大型「スーパーグレート」を製造。これまでに累計650万台のトラックを供給している。太陽光発電システムや地中熱空調システム、LED(発光ダイオード)照明の導入など、環境負荷低減を推進しているのも特徴。  記念式典で、元山義郎・副社長生産本部長が「75周年の節目を関係者の皆さまと共有できたことに感謝している。共に成長していくために、今後も新たな生産・開発にチャレンジしていく」とあいさつ。  川崎市の三浦淳副市長は「川崎工場は国内のみならず、海外にも素晴らしいトラックを供給しており、地元川崎の誇り。地域社会と共に、ますます発展していくことを期待している」と述べた。  川崎商工会議所(山田長満会頭)の加治秀基副会頭従業員代表の祝辞に続き、出席者らによる鏡開きも行われた。  式典会場では、同工場の75年の変遷をパネルで紹介した。また、構内の一部を開放し、従業員の家族らを対象にした「ダイムラーファミリーデー」を開催。特設ステージや飲食物の屋台が設けられ、人気を集めた。(吉田英行) 【写真=鏡開きに臨む元山副社長(左から2人目)、川崎市の三浦副市長(その右)ら】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap