物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ふそう/川崎工場75周年、新たな生産・開発に挑戦 変遷をパネルで紹介

団体

2016/12/01 0:00

 三菱ふそうトラック・バス(マーク・リストセーヤ社長兼CEO=高経営責任者、川崎市幸区)は11月27日、小型トラック「キャンター」などを製造する川崎工場(中原区)の操業開始75周年記念式典を開催した。  同工場は敷地面積43万1200平方メートル。大型から小型までの各種トラックとディーゼルエンジンを生産し、160カ国に輸出するほか、トラック・バスの研究開発を行う技術センターも併設している。  キャンターに加え、中型「ファイター」、大型「スーパーグレート」を製造。これまでに累計650万台のトラックを供給している。太陽光発電システムや地中熱空調システム、LED(発光ダイオード)照明の導入など、環境負荷低減を推進しているのも特徴。  記念式典で、元山義郎・副社長生産本部長が「75周年の節目を関係者の皆さまと共有できたことに感謝している。共に成長していくために、今後も新たな生産・開発にチャレンジしていく」とあいさつ。  川崎市の三浦淳副市長は「川崎工場は国内のみならず、海外にも素晴らしいトラックを供給しており、地元川崎の誇り。地域社会と共に、ますます発展していくことを期待している」と述べた。  川崎商工会議所(山田長満会頭)の加治秀基副会頭従業員代表の祝辞に続き、出席者らによる鏡開きも行われた。  式典会場では、同工場の75年の変遷をパネルで紹介した。また、構内の一部を開放し、従業員の家族らを対象にした「ダイムラーファミリーデー」を開催。特設ステージや飲食物の屋台が設けられ、人気を集めた。(吉田英行) 【写真=鏡開きに臨む元山副社長(左から2人目)、川崎市の三浦副市長(その右)ら】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap