物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

テクノ自校、体験型メニュー好評 管理者むけ講習を計画

産業

2016/11/10 0:00

 2016年度から全日本トラック協会(星野良三会長)の助成対象研修施設に指定されたドライビングアカデミーテクノ(テクノ自動車学校、竹内正彦社長、広島県熊野町)は、中四国地方で唯一の指定施設であることに加え、体験型の研修メニューを設けていることにより、県内外のトラックドライバーから好評を博している。  初任貨物と貨物ドライバーを対象にした2泊3日の特別研修を、16年度は6月に2回と、10、11月に各1回の年4回実施。6月に受講した計32人にアンケートしたところ、全員が「研修によって運転の悪い習慣と考え方が変わると思う」と回答したほか、「おおむね満足」を含めて全員が高い満足度を示した。  研修メニューは学科・実技ともに充実しており、中でも反響が大きいのはスキッドコースを使ったブレーキング。降雨や凍結時の路面を再現したコース上で、急ブレーキを掛けてタイヤがロックされ、トラックが操縦不能になる状態を体験できる。  また、乗用車2台を正面衝突させ、シートベルトの有無で追突の衝撃が異なることを体感するなど、日常の運行や公道では出来ないカリキュラムを用意。このほか、荷物の積み付けと固縛など積載方法の基礎も実技指導している。  同校では「予想以上に受講者が多く、既に助成金の予算を執行した県ト協もある。研修の独自性や立地の利便性を伝えて、中四国のトラック事業者にもっと利用して欲しい」と説明。17年度以降は、ドライバー本人だけでなく、ドライバーの添乗指導などを行う管理者向けの講習も計画している。(矢野孝明) 【写真=スキッドコースで操縦不能になる状態を体験】





本紙ピックアップ

フジHD、整備工場28カ所→50カ所

 フジホールディングス(松岡弘晃社長、東京都港区)は3年以内をメドに、グループの整備工場を現行の28カ所から50カ所に増やす。拠点や車両数の増強も図っていくが、整備拠点の拡充を優先し、安定した輸送サービスの提供につなげる…

日野・ふそう、生産拠点を3カ所に集約

 経営統合を進める日野自動車と三菱ふそうトラック・バス(カール・デッペン社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市中原区)は、2026年4月からの持ち株会社体制への移行に伴い、日本国内に5カ所ある生産拠点を3カ所に集約する。併…

経産省、AIロボティクス戦略骨子

 経済産業省は8日、AI(人工知能)ロボティクス戦略の方向性の骨子を取りまとめた、と発表した。対象範囲のほか、AIの高度化やSDR(反響型インサイドセールス)の潮流を踏まえたサプライチェーン(SC、供給網)の在り方、先行…

富士ロジテックHD、「地域集中戦略」加速

 富士ロジテックホールディングス(鈴木庸介社長、静岡市葵区)は、神奈川県の一部エリアで物流拠点の開設を推進する「地域集中戦略」を加速させる。10月から、厚木市で「厚木三田第2ロジスティクスセンター」が本格稼働。県内の拠点…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap