物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

三菱地所、ロジクロス福岡久山 初村第一倉庫が増床

産業

2016/10/06 0:00

 三菱地所は3日、マルチテナント(複数企業入居)型物流施設ロジクロス福岡久山(福岡県久山町)で、初村第一倉庫(初村正章社長、福岡市博多区)と増床契約を締結し、これにより稼働率100%になった、と発表した。  2014年10月の竣工以来、全4区画のうち2区画に初村第一倉庫、1区画には興国運輸(林英之、久山町)がそれぞれ入居。残り1区画は、熊本地震の緊急支援物資の保管拠点として、ヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)が4月から7月まで一時的に使用していた。  支援物資拠点としての一時利用が終了したことを受け、初村第一倉庫が同施設の立地特性や利便性を評価し、増床を決定。今回の増床分を合わせ、計2万7千平方メートルを賃借し、自社大級の戦略的物流拠点として活用する。  初村社長は「既存荷主向けの物流業務の効率化を図るほか、同施設をベースに様々な荷主に高機能な物流サービスを提供。顧客のビジネス拡大をサポートしていく」とコメントしている。  同施設は、敷地面積1万8100平方メートル、4階建てで、延べ床面積4万平方メートル。九州自動車道・福岡インターチェンジから3.3キロとアクセスに恵まれた立地で、福岡市中心部や北九州市への配送に適しているほか、九州全域もカバーできる。  三菱地所では「引き続き、テナントの物流オペレーション効率化、ビジネス拡大をサポートすべく、総合不動産ディベロッパーとして培ってきたノウハウを生かしながら、積極的に高機能物流施設の開発に取り組んでいく」としている。(吉田英行) 【写真=初村第一倉庫が自社最大拠点として活用】





本紙ピックアップ

軽貨物運送/積載重量見直し、「普通車使用の是非」論点

 政府の規制改革推進会議が1日に取りまとめた2023年度「規制改革実施計画」の答申で、車両に積載可能な重量の見直しの検討など軽貨物運送事業の制度改革が提言された。答申に至る同会議の検討では、ラストワンマイル配送の深刻な担…

国交省など、「不動産ID」物流で活用

 政府は、土地や建物に割り振る識別コード「不動産ID」を全国に普及させることで、不動産取引や物流の効率化を図る方針だ。440市区町村でモデル運用を順次始め、年度内にデータベース(DB)を構築し、2025年度から全国での運…

新九州運輸、スイカ輸送を効率化

 新九州運輸(清田太一郎社長、熊本市北区)は、「2024年問題」対策として海上輸送によるモーダルシフトを進めている。地元特産品のスイカの出荷で、陸海複合一貫輸送のエキスプレスコーポレーション(桒原道廣社長、宮崎県日向市)…

晴海コンテナ輸送、中継幹線輸送を本稼働

 晴海コンテナ輸送(谷村幸治社長、横浜市中区)は2日、6月から切り離し可能なコンテナシャシーを活用したセミトレーラ中継幹線輸送サービスを本格的に始める、と発表した。主要幹線道路を軸におおむね200㌔ごとに荷台交換拠点を設…

オススメ記事

軽貨物運送/積載重量見直し、「普通車使用の是非」論点

 政府の規制改革推進会議が1日に取りまとめた2023年度「規制改革実施計画」の答申で、車両に積載可能な重量の見直しの検討など軽貨物運送事業の制度改革が提言された。答申に至る同会議の検討では、ラストワンマイル配送の深刻な担…

国交省など、「不動産ID」物流で活用

 政府は、土地や建物に割り振る識別コード「不動産ID」を全国に普及させることで、不動産取引や物流の効率化を図る方針だ。440市区町村でモデル運用を順次始め、年度内にデータベース(DB)を構築し、2025年度から全国での運…

新九州運輸、スイカ輸送を効率化

 新九州運輸(清田太一郎社長、熊本市北区)は、「2024年問題」対策として海上輸送によるモーダルシフトを進めている。地元特産品のスイカの出荷で、陸海複合一貫輸送のエキスプレスコーポレーション(桒原道廣社長、宮崎県日向市)…

晴海コンテナ輸送、中継幹線輸送を本稼働

 晴海コンテナ輸送(谷村幸治社長、横浜市中区)は2日、6月から切り離し可能なコンテナシャシーを活用したセミトレーラ中継幹線輸送サービスを本格的に始める、と発表した。主要幹線道路を軸におおむね200㌔ごとに荷台交換拠点を設…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap