物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

UDトラックス、カーゴ試乗会を開催 電子制御ミッションPR

産業

2016/08/01 0:00

 UDトラックス(村上吉弘社長、埼玉県上尾市)は7月25日、岡山県美作市の岡山国際サーキットで「カーゴ試乗会in岡山」を開催した。報道関係者や運送会社の担当者に電子制御式トランスミッションESCOT-Ⅴ(エスコット・ファイブ)を搭載した大型トラック「Quon(クオン)」と他社車両を乗り比べてもらい、エスコット・ファイブの優位性をアピールした。  午前中に報道関係者が、いすゞ自動車、日野自動車の車両とクオンを交互に運転。助手席に座ったUDトラックスの担当者にアドバイスを受けながら、シフトチェンジやバック走行、補助ブレーキの感触などを体験した。  今回の試乗プログラムは、埼玉県上尾市のエクスペリエンス・センターで実施しているものと同じで、午後と翌26日には、中国や近畿、中部、九州など西日本からユーザー130社の担当者が参加。エスコット搭載車の乗り心地の違いを体験した。  25日午前中の試乗会終了後、報道関係者を対象にブリーフィングを行い、柴崎徹バイスプレジデントらが質問に答えた。エスコットの普及状況について「カーゴ系の8、9割の車両に搭載しているが、オートマチック車をドライバーが敬遠するなどの理由で全体での普及率はまだ4、5割。増え方も微妙な状況だ」と説明。  トラック業界が抱えるドライバー不足の問題に触れた上で、柴崎氏は「エスコット搭載車はトラクタをはじめとして、高齢者や女性にも運転しやすく、ストレスを感じずに運転できる」などと述べ、変速がスムーズな利点を強調した。(江藤和博) 【写真=報道関係者も他社車両と乗り比べ】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap