物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヤマト運輸、オープン型宅配ロッカー 22年まで5000カ所設置

物流企業

2016/05/16 0:00

 ヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)と仏ネオポストグループのネオポストシッピング(アラン・フェラ社長)は11日、合弁会社パックシティージャパン(ジャン・ロラン・リュケ社長兼CEO=最高経営責任者、千代田区)を設立した。複数の宅配事業者が利用できる「オープン型宅配ロッカー」を2022年までに5千カ所以上に設置していく。  通信販売市場が拡大する中、ライフスタイルの多様化などで宅配便の再配達率が2割程度(年間7億2千万個)に上っていることから、ヤマト運輸は同業他社も利用できる宅配ロッカーの整備を検討。1月にネオポストとの連携を発表した。  パックシティージャパンは保有するロッカーを宅配事業者にレンタルする。ロッカーの愛称は「PUDO(プドー=Pick Up & Drop Offstation)」。  レンタルは、ロッカー丸ごとのほか、一列や一部分のみも可能。当面は宅配事業者のみに貸し出すが、将来的には小売事業者などへの貸し出しも検討するという。先進導入地のフランスでは小売事業者への貸し出し事例も少なくない。  ロッカーを設置するエリアの選定には、不在率が高い地域など、これまで積み上げてきたビッグデータを活用する。  利用方法は、不在連絡票を受け取り、再配達の届け先を希望のPUDOに指定、メール受信した二つの4桁のパスワードを入力し、タッチパネルで署名すると扉が開く。監視カメラや遠隔操作などで高いセキュリティーを確保する。  再配達の荷物ではなく、通販などで購入した商品を直接PUDOで受け取る仕組みは現在、開発している。(高橋朋宏) 【写真=通販などで購入した商品を直接PUDOで受け取る仕組みは開発中】





本紙ピックアップ

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

オススメ記事

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap