物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

九州「物流」南北寸断 地元経済に大きな打撃

産業

2016/04/21 0:00

 熊本県を中心に相次いでいる地震で、路面の崩落やひび割れ、土砂災害で通行止めが相次ぎ、大動脈の九州自動車道の一部(熊本県内)、大分自動車道の一部(大分県内)も通れなくなって、九州南北の物流は寸断された。18日時点で死者は44人に拡大。気象庁は「14日は前震、16日の地震が『本震』と考えられる」とみており、被害は更に広がる可能性がある。熊本県内に集積する自動車や電機などの大手メーカーの工場が相次いで操業停止となり、農水産物の出荷も困難な状況で、運送業界を含めた地元経済に与える影響は深刻だ。(武原顕)  熊本県トラック協会(住永豊武会長)は14日午後9時46分、現地災害対策緊急本部を設置。国土交通省、全日本トラック協会(星野良三会長)、九州トラック協会(眞鍋博俊会長)と連携態勢を構築し、緊急支援に乗り出している。  発生直後から県と市の要請を受け、15日早朝から緊急救援物資輸送に着手。18日までに県内の500カ所余りの避難所に100台を超える会員事業所のトラックが出動し、食料品、飲料水、毛布などの生活物資を届けた。  15日午前7時から739の会員事業所に被害状況を確認。19事業所から、ロッカー、パソコンの転倒、シャッター破損、壁のひび割れ、水道・ガス管の破裂が報告された。その時点では、人的被害は無かった。  また、運行待機や運行中止、時差出発、増便で対応しているほか、配送先で荷下ろしができずに持ち帰ったり、2次被害防止のために運行途中で中止の連絡が入ったりしている。  熊ト協では、県内の45市町村(14市23町8村)と緊急物資輸送協定を締結しており、今後、被災地のライフライン復旧の長期化を見越し、救援物資輸送体制の拡充、強化に移る。  熊本県は15日、熊ト協との協定に基づき、県庁や八代地域振興局、県消防学校、上益城地域振興局から県立体育館、氷川町役場、益城町保健福祉センターに食料品と毛布を運搬した、と発表。  県商工観光労働部によると、15日午前6時半時点で避難所は県内45市町村の505カ所に設置され、避難者数が4万4449人。だが、その後も避難所は増設され、避難者数は10万人以上に増えている。  一方、15日には福岡県トラック協会(眞鍋会長)に、九州大学病院から熊本大学病院へ透析液7千リットルの緊急搬送の要請があった。福岡ト協が運営している筑後緊急物資輸送センター(福岡県筑後市)、筑豊緊急物資輸送センター(飯塚市)も地元自治体と調整し、避難所の開設に対応していく。  大分県でも16日未明、別府市や由布市などで震度6 弱の強い地震が発生したため、大分県トラック協会(青木建会長)は、別府市、由布市、庄内町、挾間町の4カ所の避難所に生活物資を届けた。九州各県ト協でも、各自治体と緊急物資輸送協定を締結しており、いつでも出動できる態勢を整えている。  東日本大震災では、発生直後から支援物資が滞り、スムーズに避難所へ物資が届かなかったケースが多く、被災地も受け入れで大混乱した。こうした5年前の教訓を生かし、①民間物流施設のノウハウの活用②物流専門家の派遣③現地の指示連絡体制の徹底④ボランティアの活用⑤ガソリンスタンドなど燃料の安定供給⑥通信手段の確保──など、実効性を高める支援物流体制が求められる。  被災地の状況は刻一刻と変わるだけに、その時々に必要とされる生活支援物資の受け入れ、ボランティアが支援に入るタイミング、トップの指示連絡の徹底などは、被災地での混乱を避けるためにも欠かせない。  九州道・益城熊本空港インターチェンジ(IC)近郊の物流企業を始め、熊本県内の物流事業者に大きな影響が出ている。熊本交通運輸(住永金司社長、益城町)の本社物流センター倉庫などでは、建物の窓ガラスが割れ、壁が崩れ落ちるなどの被害が発生。自社の復旧作業に加え、被災地への緊急救援物資輸送などの支援活動を始めている。  九州の高速道路は、依然として一部区間が路面の崩落やひび割れ、橋の倒壊などで通行止めが続く。部分的には解除されているが、九州道の植木IC─松橋ICで高速道路上に架かる橋が落下、御船IC─松橋ICの上下線では道路が陥没。復旧工事は長期化しそうだ。  こうした被害により、地元の運送会社は深刻な状況に陥っている。セイコー運輸(鳥部敏雄社長、鹿児島市)の江崎浩康常務(49)は「鹿児島―福岡を国道3号ルートか東九州ルートで運行しているが、輸送時間は通常の倍に当たる9時間程度かかっている。東九州ルートは東九州自動車道や大分自動車道を利用している」と話す。  また、エスライン九州(鹿児島市)の岡元幹雄社長(65)は「熊本営業所(熊本市南区)では従業員、施設ともに無事で、鹿児島本社から飲料水などの支援物資を送っている。熊本エリアの集配業務再開に向け、荷物の受け入れ態勢や倉庫・センターの被災状況、輸送ルートの安全性などを確認中。鹿児島―福岡は東九州経由のため遠回りを強いられている。運転時間や積載率を考慮し、無理のない体制で事故を防ぐ」と対応策を語る。  九州の物流は南北で完全に遮断された。一般道では、至る所で陥没や亀裂が生じ、う回路の利用はままならない。復旧の見通しも全く見えていない。全国大手の物流会社などが取り扱う宅配便、郵便などの配達の遅れも当分続きそうだ。  一方、県内の基幹産業である農水産物の流通も深刻だ。新鮮な野菜や果物、魚介類は厳格な鮮度維持が求められる。大都市圏の市場での競り、相対取引における競争力の低下は死活問題になりかねない。地元農業協同組合や漁業協同組合は高速道路網の遮断に伴い、代替ルートの検討を進めているが、日本貨物鉄道(JR貨物)でも運休・遅延が続き、物流を巡る経済的な損失は深刻さを増している。 【写真=熊ト協の会員事業所から出動したトラック。災害用簡易組み立てトイレを積み込み、避難所へ(18日、熊本県民総合運動公園陸上競技場)=写真武原顕】





本紙ピックアップ

公取委と中企庁、研究会発足

 公正取引委員会と中小企業庁は、サプライチェーン(SC、供給網)全体での適切な価格転嫁の取引環境実現に向けた官民の検討を開始した。現状の買いたたき規制の執行強化に加え、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の改正を視野に、「…

北海道半導体人材育成推進協、物流課題調査へ検討会

 北海道で半導体関連産業の基盤強化を目指す「北海道半導体人材育成等推進協議会」は、関連する物流課題を調査するとともに、専門の検討会を設ける。秋ごろをメドに初会合を開き、年度内に現状の課題と対応策を整理する。18日、札幌市…

ヤマトオートワークス、事業者の最適稼働に貢献

 ヤマトオートワークス(金井宏芳社長、東京都中央区)は「稼働を止めない」を掲げ、物流・運送事業者のアセットの最適稼働に貢献している。整備計画や実績はデジタルデータで顧客と共有し、営業担当が顧客を月1回訪問して掛かったコス…

北陸道開通後/NEXCO調べ、農水産品の輸送量8倍

 中日本高速道路と東日本高速道路のNEXCO2社が19日発表した北陸自動車道に関する調査によると、部分開通された1972年から50年で、北陸から全国に向けた農水産品の輸送量が8倍に増えたことが分かった。新潟、富山、石川、…

オススメ記事

外国人労働者雇用、「社会全体の適応」重要

 人手不足を背景に、外国人労働者の採用が増えている。永住権のある外国人の採用をはじめとした従来の雇用の枠組みに加え、外国人在留資格の「特定技能制度」に自動車運送業が追加されるなど、様々な背景の外国人労働者が活躍できるよう…

公取委と中企庁、研究会発足

 公正取引委員会と中小企業庁は、サプライチェーン(SC、供給網)全体での適切な価格転嫁の取引環境実現に向けた官民の検討を開始した。現状の買いたたき規制の執行強化に加え、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の改正を視野に、「…

北海道半導体人材育成推進協、物流課題調査へ検討会

 北海道で半導体関連産業の基盤強化を目指す「北海道半導体人材育成等推進協議会」は、関連する物流課題を調査するとともに、専門の検討会を設ける。秋ごろをメドに初会合を開き、年度内に現状の課題と対応策を整理する。18日、札幌市…

ヤマトオートワークス、事業者の最適稼働に貢献

 ヤマトオートワークス(金井宏芳社長、東京都中央区)は「稼働を止めない」を掲げ、物流・運送事業者のアセットの最適稼働に貢献している。整備計画や実績はデジタルデータで顧客と共有し、営業担当が顧客を月1回訪問して掛かったコス…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap