物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ホームロジ、積み木型ロボ倉庫導入 省人化50人

物流企業

2016/03/17 0:00

 ニトリグループの物流を担うホームロジスティクス(松浦学社長、東京都北区)は11日、積み木型ロボット倉庫「オートストア」を国内で初めて川崎市川崎区の通販発送センターに導入し、稼働させた、と発表した。労働力不足や作業効率の向上などに結び付ける狙いで、50人程度の省人化が可能だとしている。  オートストアは、商品保管用ボックス(コンテナ)を隙間無く積み上げて高密度な保管を実現。コンテナの上をロボットが縦横に走行して目的のコンテナをつり上げ、作業場へ自動的に搬送する。ロボットは自動で充電される。作業する人は移動せずに定点作業を行えるため、負担は少なく、ミスも低減する。  以前は、作業者が紙の指示書に従って庫内を歩き回り、棚から商品をピッキングしていた。オートストアの導入で、作業効率は3.75倍向上すると見込んでいる。また、在庫面積は通路スペースの削減や上部空間の活用で40%削減できた。  納入した岡村製作所によると、保管効率は一般的なスタッカークレーン式自動倉庫の2倍、平置き棚の3倍。ロボットやグリッドを追加していけば、システムの拡張や能力アップも可能だ。海外では100件以上導入されているという。ホームロジは、ニトリグループの通販事業の拡大や取り扱いアイテム・物量の増大、人手不足などに対応するため、2015年7月にオートストアの導入を決定した。  同社は「人に優しい作業環境の提供は欧州を軸に広がりつつある。当社は日本初の導入企業として大きな一歩を踏み出した。新技術を積極的に採用し、環境づくりを行っていく」としている。(高橋朋宏) 【写真=コンテナの上をロボットが縦横に走行】





本紙ピックアップ

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

オススメ記事

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap