物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

取引労働改善新潟協、集団選定 慎重に判断 ガイドライン好事例集め作成

団体

2016/03/10 0:00

 【新潟】トラック事業者、荷主、経済団体、労働組合などで構成される、トラック輸送における取引環境・労働時間改善新潟地方協議会(長塚康弘座長)は2月26日、会合を開き、2015年9月14日から1週間実施したトラックドライバー実態調査の結果を報告した。  併せて、パイロット事業の選定方法や課題についても意見を交換。産学官が協力し、解決策を探る方向性を確認した。  運送事業者21社、ドライバー84人(うち女性4人)の回答をまとめた。ドライバーの年齢別構成は、40~49歳が33.3%と最も多く、次いで50~59歳(32.1%)、 30~39歳(22.6%)。1運行の走行距離は500キロメートル以下の短・中距離が92.1%を占め、平均は240キロメートルとなった。  手待ち時間のある運行は全体の38.5%。手待ち1回当たり1時間以上が30.4%、2時間以上10.6%、3時間以上も5.5%で、時間指定無しのケースで長めの傾向がみられる。荷役に関して書面化している運行は48.3%。事前連絡無しで現場で荷役の依頼をされたものが24.5%あり、そのうち95.5%は荷役料金を収受できていなかった。収受率は書面化で74.2%、事前に口頭での依頼があったものは49.1%。  パイロット事業では、発・着荷主及び運送事業者を一つの集団とし、2年間の実証実験の中で好事例を集め、ガイドラインを作成する。二つの集団を選び、8月からスタートさせる計画。  対象集団の選定について、トラック事業者から「参考になるモデルにするためには荷主の理解、協力が不可欠」との発言が上がった。  荷主側も「業種、扱い品目など、事業者によってかなりの差がある。結果に大きく関わることなので慎重に選んで欲しい」と要望。  労組からは「様々な角度から見ていかなければならない。公平な判断が求められる」との指摘があった。(渡辺耕太郎) 【写真=トラックドライバー実態調査の結果を報告】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap