物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

取引労働改善新潟協、集団選定 慎重に判断 ガイドライン好事例集め作成

団体

2016/03/10 0:00

 【新潟】トラック事業者、荷主、経済団体、労働組合などで構成される、トラック輸送における取引環境・労働時間改善新潟地方協議会(長塚康弘座長)は2月26日、会合を開き、2015年9月14日から1週間実施したトラックドライバー実態調査の結果を報告した。  併せて、パイロット事業の選定方法や課題についても意見を交換。産学官が協力し、解決策を探る方向性を確認した。  運送事業者21社、ドライバー84人(うち女性4人)の回答をまとめた。ドライバーの年齢別構成は、40~49歳が33.3%と最も多く、次いで50~59歳(32.1%)、 30~39歳(22.6%)。1運行の走行距離は500キロメートル以下の短・中距離が92.1%を占め、平均は240キロメートルとなった。  手待ち時間のある運行は全体の38.5%。手待ち1回当たり1時間以上が30.4%、2時間以上10.6%、3時間以上も5.5%で、時間指定無しのケースで長めの傾向がみられる。荷役に関して書面化している運行は48.3%。事前連絡無しで現場で荷役の依頼をされたものが24.5%あり、そのうち95.5%は荷役料金を収受できていなかった。収受率は書面化で74.2%、事前に口頭での依頼があったものは49.1%。  パイロット事業では、発・着荷主及び運送事業者を一つの集団とし、2年間の実証実験の中で好事例を集め、ガイドラインを作成する。二つの集団を選び、8月からスタートさせる計画。  対象集団の選定について、トラック事業者から「参考になるモデルにするためには荷主の理解、協力が不可欠」との発言が上がった。  荷主側も「業種、扱い品目など、事業者によってかなりの差がある。結果に大きく関わることなので慎重に選んで欲しい」と要望。  労組からは「様々な角度から見ていかなければならない。公平な判断が求められる」との指摘があった。(渡辺耕太郎) 【写真=トラックドライバー実態調査の結果を報告】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap