物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

取引労働改善中央協、適正運賃へ議論本格化 ツアーバス事故背景に

行政

2016/02/25 0:00

 国土交通省は、適正運賃収受に向けた議論を本格化させる方針だ。19日に開かれたトラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会(野尻俊明座長、流通経済大学学長)の第3回会合で、国交省は過去の運賃規制緩和の経緯を説明。委員からは、専門委員会の設置を求める意見も出た。背景には、長野県軽井沢町のスキーツアーバス事故で明るみになった、貸切バス事業者の不適切な運賃収受の実態がある。  トラック事業の運賃・料金に関する規制は、これまで2度の見直しがあった。1990年12月の貨物自動車運送事業法の施行により、それまでの認可制から事前届出制に移行。2003年4月には、現在の形である30日以内の事後届出制がスタートした。最低・最高運賃制や認可制を採用しているバス、タクシーに対し、トラックには運賃規制が無いに等しい。  03年の法改正は、トラック事業者の柔軟な事業運営を後押しする考えに基づいている。あらかじめ運賃を規制することは、多様な荷主と契約するトラック事業者の創意工夫の障害となると判断された。  ただ、適正運賃の収受は規制緩和以降、事業者が増大する中で最も大きな課題として浮上。「トラック産業の将来ビジョンに関する検討会」での議論を受け、10年10月からワーキンググループが設置された。検討の結果、特定地域で運賃・料金が著しく高騰したり、下落したりするなどの要件を満たさなかったため、標準運賃(同法63条)の設定は認められなかった。その代わりに提案されたのが、契約書面化の推進や原価計算の普及だ。  ドライバー不足が深刻化し、安全のコストとドライバーの待遇改善に必要な原資を確保するため、トラック業界では運賃規制を求める声は根強い。第3回会合で提示された資料によると、特に、荷主との運賃交渉の目安となる「モデル運賃」「最低運賃」の設定、荷役作業や荷待ち時間を運賃に加算する仕組みの必要性などを指摘する事業者は多いという。  こうした状況を踏まえ、会合では適正運賃収受の在り方について議論が集中。軽井沢町のバス事故で、国の決めた下限を下回る運賃で契約していた問題の影響は大きい。(土屋太朗) 【写真=委員からは、専門委員会の設置を求める意見も】





本紙ピックアップ

「新物流2法」施行から半年、関係事業者が対応に苦慮

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」の施行から6カ月が経過した。深刻なトラックドライバーの労働環境の改善と物流の持続的確保を目的とする、1990年の「物流2法」以来の大変革だが、それ…

日本郵便、軽貨物車188台停止

 国土交通省は1日、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の111営業所(郵便局)の軽貨物車188台に対し、車両使用停止処分を行った。全国の郵便局で発覚した不適切点呼の事案を受けた軽貨物車の行政処分の1回目。全国の51…

国交省、Gメンアシスタント設置

 国土交通省は9月26日、トラック・物流Gメンの体制強化に向け、Gメンの活動の総合的サポートや分析業務を担当する外部チーム「Gメンアシスタント事務局」を設置する、と発表した。Gメン活動で得られた情報の調査・分析や活動の総…

国交省素案/社会資本整備・交通政策計画、一体的に策定・推進

 国土交通省は、インフラと交通の関係政策の連携・整合を図るため、社会資本整備重点計画と交通政策基本計画の次期計画(2026~30年度)を一体的に策定し、推進していく。「人口減少という危機を好機に変え、一人ひとりが豊かさと…

オススメ記事

「新物流2法」施行から半年、関係事業者が対応に苦慮

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」の施行から6カ月が経過した。深刻なトラックドライバーの労働環境の改善と物流の持続的確保を目的とする、1990年の「物流2法」以来の大変革だが、それ…

日本郵便、軽貨物車188台停止

 国土交通省は1日、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の111営業所(郵便局)の軽貨物車188台に対し、車両使用停止処分を行った。全国の郵便局で発覚した不適切点呼の事案を受けた軽貨物車の行政処分の1回目。全国の51…

国交省、Gメンアシスタント設置

 国土交通省は9月26日、トラック・物流Gメンの体制強化に向け、Gメンの活動の総合的サポートや分析業務を担当する外部チーム「Gメンアシスタント事務局」を設置する、と発表した。Gメン活動で得られた情報の調査・分析や活動の総…

国交省素案/社会資本整備・交通政策計画、一体的に策定・推進

 国土交通省は、インフラと交通の関係政策の連携・整合を図るため、社会資本整備重点計画と交通政策基本計画の次期計画(2026~30年度)を一体的に策定し、推進していく。「人口減少という危機を好機に変え、一人ひとりが豊かさと…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap