物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

交協連会長、時代に合わせ規制強化 事業健全化法的担保が必要

団体

2016/02/01 0:00

 全国トラック交通共済協同組合連合会が1月27日開いた理事会で、坂本克己会長は長野県で発生したスキーツアーバス事故に触れ、「タクシーやバスと違い、トラックには運賃、参入共に規制が無い。新しい時代に合わせて規制強化は不可欠で、事業の健全化には法的担保が必要だ」と訴えた。大高一夫相談役の訃報に弔意を表した後、補正予算、税制改正などに言及。高速道路の大口・多頻度割引率最大50%では、「軽油価格が下がっている中、(予算化は)非常に難しい状況だったが、業界の声が届いた。GPS(全地球測位システム)を内蔵した次世代型自動料金収受システム『ETC2.0』は効率化、合理化につながり、これを装着すると、最大5割引きを継続できる」と報告した。  物流政策については「トラック輸送が社会のインフラとしていかに役立っているか、初等・中等・高等教育の教科書の中で位置付けるため、国土交通省と文部科学省が詰めている」と述べた。  審議では、資産運用諮問委員会(藤原菅也委員長)の答申のほか、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応として、特定個人情報の適正な取り扱いを確保するための「基本方針」と「取扱規程」のひな型が承認された。交協連の増資については、5月の理事長連絡会議で意見を聞いた上で決定する。  黄綬褒章を受章した江森東氏(関東)と国土交通大臣表彰を受けた4人に慶祝金を贈呈。賀詞交歓会では、宮内秀樹国土交通政務官らが祝辞を述べた。(北原秀紀) 【写真=大口・多頻度割引について「非常に難しい状況だったが、業界の声が届いた」と話す坂本会長】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap